若者に上から説教してきそうなタイトルから理解ある上司おぢが出てくる「はずし」がウケてバズった漫画が普通に若者に上から説教する漫画になってるの、時の流れを感じる。 https://t.co/bTJdLsH9Oe
わたしに酷いことばっかり言わせるおまえらが憎い。 https://t.co/4bLxrAMNRZ
つーか仕事におけるリーダーの役割とは「みんなを引っ張って→成果を出す」なんだけど、これがナチュラルに「結果を出して→みんなを引っ張る」になるあたり、女性にとってはスタンドプレー的な強さこそが重要なんであって、出来るやつも出来ないやつも包摂して進むみたいな発想はまずないんだろうな.. https://t.co/uOkWyANXdu
眼鏡ヒロインについて僕の言いたいことは笛吹さんがだいたい言ってくれてて、ポリコレですよォ!多様性ですよォ!ってキャンセルちらつかせて睨みきかせなきゃ眼鏡っ子を物語の中心に据えることも出来かった理由is何って話で、他所様に説教するより先にすることあるんじゃないスかって思うんですよね
「なんとなく一人でも生きていけそう」くらいの要素を男らしさに入門した女として描写してるけど、実際の男性ジェンダーの呪縛とは異性を得るために地位や収入やアルファ性を否応なく求められることであって、そういう「女からの眼差し」という根本を料理だの裁縫だのの話で誤魔化しているという印象。 https://t.co/uOkWyANXdu