「太る習慣」で増えた体重は、一時的な「我慢」ではなく「改善した習慣」でしか減らせないし維持もできないことに気づいた話です🤔
詳細はブログへ→https://t.co/8IMWxOkaEv
【-17kgダイエット単行本】
Amazon:https://t.co/sBzjRkNOLW
楽天:https://t.co/LmzY4GHDEr
【リライト再掲】
片付けの際にもっともよく出てくる不用品は、
実は収納具であるというお話です。
#漫画が読めるハッシュタグ https://t.co/ygR2qfUs55
【ブログ漫画再掲】
片付いていない部屋に暮らしていると、
物一つ一つに注意が向きづらくなり、
買物の失敗を繰り返しやすくなる
というお話です。
片付け漫画④-15
「要る物だけなはずなのに物が減らない」理由は「微妙な物も「要る」にしているから」です。
微妙な物は保留にして視界に入れやすいところにまとめ、定期的にチェックしましょう。
※詳細はブログにて
→https://t.co/bUI46rILoz
※新刊の予約受付中
→https://t.co/rYFWwbHwgm
大雑把な人ほど、ちょっとしたイレギュラーが発生した時にすべてが総崩れになるので、片付けの際の余裕という意味で「ジャンルなしの箱」を推奨しています。
ブログや単行本の再掲ですがどうぞ。
最初から読みたい人はhttps://t.co/uP1365e6ZTからどうぞ。
「足のスネやふくらはぎの冷えが辛い」けど「着脱が面倒な物は嫌」みたいな私が最近買ったレッグウォーマーの話です。
『【理想のレッグウォーマー】』
⇒ https://t.co/rJGweG00Bc #アメブロ @ameba_officialさんから
片付けができていない人は「買い方」「持ち方」「手放し方」の基準が曖昧なので、買い物を失敗をしやすく、物が溢れやすく、そして物を手放すことが難しくなりがち、という実体験です。
詳細はブログにて
⇒ https://t.co/fQWxh8VWvg
片付け漫画③-1
友人Pさんの部屋の片付けを手伝いました。
Pさんの部屋は、一見普通に見えて収納の中がカオスの「隠れ肥満型」です。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/cKyQiepROc
日々バッグをかえることで、うっかり前のバッグの中に忘れ物をしてしまう、などを防ぐためにおすすめしたい、バッグインバッグのお話です。
詳細はブログにて
⇒ https://t.co/tE68ugXtmV #アメブロ @ameba_officialより
何となく貯めている色々な「ポイント」
貯まったら何が得られるか、ちゃんと把握して貯めていますか?というお話です。
詳細はブログにて→https://t.co/CI87FBA1Af