片付け漫画① 3/8
何度片付けてもリバウンドする人は
①全部出し
②徹底的に要らない物を手放し
③再収納する
の②をすっ飛ばして
③をしている傾向があります。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/poI6ZtgU0j
片付け漫画① 4/8
文房具置き場を複数作ると、全体の数が把握出来ず、置き場の数だけ文房具が増えていきます。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/poI6ZtgU0j
【sweet占いBOOK 特別編集 人生が変わる! すごい開運おそうじBOOK 2020決定版】に、大掃除の時期ということで「捨てる・手放す」をテーマに執筆させていただいています。
よろしくお願いいたします🙏
https://t.co/wHX7b1sSdl
片付け漫画②-13
同ジャンルの物を一か所にまとめることで、在庫の過不足を把握しやすくなります。
ラベルを活用することで、物の出し入れに頭を使わなくてよくなります。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/vrtA2ShDEt
片付け漫画③-5
人は似たような物があると、よりお気に入りの物を使って、2番手3番手は「いつか使う」と思いながら死蔵することが多いです。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/cKyQiepROc
片付け漫画③-9
「しょっちゅう使う物だしどこに何が入ってるか、ラベルなんかなくてもわかる」と思いがちですが、ラベルなしでOKなのは毎日同じ時間にかかさず使う物くらいで、それ以外はだいたい忘れてしまいます。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/cKyQiepROc
片付け漫画②-8
物の住所を決めてそこにしまう習慣をつけていないと、適当な所に収納してしまうので、結果、何がどこにいったか分からなくなって部屋が散らかります。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/vrtA2ShDEt
片付け漫画②-5
ロフトベッドは便利ですが
「上がり下りが面倒」
「落ちている物の避難先になりがち」
等のデメリットもあります。
導入の際には自分の性格を考えた検討が必要です。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/z1PoSYcjnB
先日公開されたレタスクラブさんのダイエットに関するインタビュー記事、週間ランキングで1位✨になっていたと担当さんから画像つきでご報告いただきました💕
読んでくださった方ありがとうございます😭
https://t.co/SPbG4r9EJO