掃部、長者。稚児が扮していたり、朱傘を差し掛けられる重要な人たちです。「聖徳太子以来」四天王寺と関わる方々が今もなおいらっしゃるのが驚きです! #四天王寺聖霊会行道図 #聖徳太子以来
コラムに添えた玉輿と鳳輦の図。かつて行列の中心であったが、現在は先に六時堂内に安置されます。 法隆寺聖霊会では八部衆が担ぐようです。#四天王寺聖霊会行道図
天王寺舞楽協会。これホントにおトクですよー。最後までお読みくださった方、ありがとうございます😊来年は新コロナが収束して晴れの聖霊会になりますように。では次号もお楽しみに~❣️
幕が上がり(手動!)ファンファーレのように笛の音が響きます。
乱声(らんじょう)という曲にも色々あるので曲名にも注目してください。
#絵で見る四天王寺聖霊会
『振鉾(えんぶ)』舞台を清める儀式的な舞です。この演奏はカオスで大変テンション上がります❣️何が始まるのか、もうワクワクしちゃいます🎵 最後、天王寺さんは真上に鉾を突くのがツボです(他の楽所は斜めに突く)
#絵で見る四天王寺聖霊会 #振鉾
『薬師寺』機関誌 最新号より、連載している4コマ漫画。
お寺関係でよく使われているコロナネタですが、ステイ法務、僧シャルディスタンス のネタ元は @idolbosatsu さん、寺ワークは @curry_boz さんだそうです。さすがネタの宝庫❣️使わせて頂きました🙏 #お坊さん #薬師寺 #4コマ漫画
御上帳(みじょうちょう)
御手水(みちょうず)
お目覚めになった聖徳太子に
手水を促します。そこにおられるかのようにおもてなしします。
#絵で見る四天王寺聖霊会
階高座に着座。これを登講座といいます。なぜ、この法要をするのか。マイクもないので参拝者には聞こえません😱どんな内容か知りたいですよね!
一舎利の『諷誦文』はこんな壮大な文ではじまります。太子の命日にご馳走や舞をお供えするという趣旨を述べます。