ねむ先生のこういう演出がすき
鏡は真実しか映さないはずなのに、手前の実像は もしかしたら違う表情をしているのでは?と思わされる
#こっち向いてよ向井くん
「俺の映画は地味って言われるけど…」
「原さんの映画は 最後まで見ると何かが煌めく。そういうさりげなさがいいと思うよ」
原恵一監督と藤原啓治さんのこの暖かなやり取りが 忘れられない。
iPadでリアルにこのくらいのスピードでじっっっっっっッッッッッくり読んでるから心臓の鼓動ハンパなくて不整脈起こす
#古見さんはコミュ症です
青野くんのお母さんと(物語の最初の頃の)優里ちゃんの容姿や性質が酷似してるのもキッッツ
#青野くんに触りたいから死にたい
「ショーハショーテン!」芸人の頂点を目指す高校生達の少年漫画らしい熱さもイイし「人を笑わせるメカニズム」を論理的に解説するくだりも なっ成る程〜〜〜だし芸人志望だった原作者さんが作品の中で披露する"ネタ"が実際ほんとに面白くて笑っちゃう!こんな離れ業が"漫画"で出来てしまうなんて! https://t.co/YdrYTNXPpA
原作読み切りの時の伊代菜ちゃんはちゃんと"小学生"してるけど、連載版第1話の伊代菜ちゃんは高校生くらいの見た目に成長している。 https://t.co/5H5naKTF8T
げんしけんの二次オタの中に一定数 アニ研の高柳さん(ヤナ)と斑目の関係性が好きなオタクがいるのめちゃくちゃわかりみ。
げんしけんという"サークルの内側"の人間関係とはまた違う距離感を醸し出してるのよね。妄想のし甲斐がある。
2006年当時、まだ"やおい"という言葉は生きていたらしい。
大体いつ頃から"死語"になったのだろう。
原作の大ファンだからドラマ化に際して色々誤解されてるのほんともどかしい……頼むから漫画読んでくれ……😭
スキャンダラスな作品じゃ無いんだよ……
身体じゃなくて精神(こころ)に触れ合う漫画なんだよ〜〜〜〜〜(絶叫)
#あなたがしてくれなくても
即売会で頒布する時なるべく起立して応対するようになったのはげんしけんの影響。
未だにコミフェス(コミケ)のサークル参加回読み返すとワクワクドキドキする❗️✨