新聞の社会面の尋ね人広告。「本人は気づくかなあ…?」と不思議だった。「心配するなすぐ帰れ 父」のような、独特な呼びかけだった。本人呼びかけ系とこんな人いませんか系の二通りだった。金の受け渡し場所など、犯罪の暗号とも言われていた。 https://t.co/Cb3MpPqxTW
日航機墜落事故 8.12の私(高3)の日記。
バイトが終わり夜遅く帰宅したら、父が「おい!大変なことになったぞ」と。 日記がまったく緊張感のない文体なのは、まだよく事故の実態がわからなかったから。… https://t.co/D7bACzE91A
今ではすべてホームレスだけれど、昔は浮浪者、乞食、ルンペンと呼ばれていた。
ホームレス=浮浪者…家のない人。路上生活者
乞食…ゴザに座り通行人にお金を恵んでもらう。家はある人が多かった。結構恵んでもらえたらしい
ルンペン…切迫感がなくお気楽な乞食や浮浪者
(参考・サザエさん)
新聞の社会面の尋ね人広告。「本人は気づくかなあ…?」と不思議だった。「心配するなすぐ帰れ 父」のような、「もう解決したから安心しろ」と独特な呼びかけだった。本人呼びかけ系とこんな人いませんか系の二通りだった。金の受け渡し場所など、犯罪の暗号とも言われていた。
日航機墜落事故 8.12の私(高3)の日記。
バイトが終わり夜遅く帰宅したら、父が「おい!大変なことになったぞ」と。 日記がまったく緊張感がないのは、まだよく事故の実態がわからなかったから。
学研まんがのひみつシリーズ。本がボロボロになるまで読んだわ。この本で得た知識はいまだに覚えてるし、役に立ってる。「できる・できないのひみつ」でビル風を覚え、100階建てのビルを建てると日陰が2千メートルになるって話に衝撃を受けたw
当時、似ていると騒がれた人たち
・近藤真彦と新田純一
・石川ひとみと倉田まり子
・早見優と松本伊代
・畠田理恵と佐野量子 https://t.co/SxuyL4NFpu
微笑 1974.10.12
「子供は番組からこんな影響を受ける!」
娯楽がなかったから仕方ないのに、子供のテレビの見過ぎが問題になっていた。この画像はかなり好意的で、実際は「テレビの見過ぎはバカになる」だったわ。 https://t.co/aOcSrzuQXc
新聞の社会面の尋ね人広告。「本人は気づくかなあ…?」と不思議だった。「心配するなすぐ帰れ 父」のような「もう解決したから安心しろ」と独特な呼びかけ。本人呼びかけ系とこんな人いませんか系の二通りだったね。金の受け渡し場所などを意味する、犯罪の暗号とも言われていた。
サザエさんがお手伝いさんとして勤めるパート先、湯水さん。若い頃「こんな捨てゼリフ吐いて辞めてみたい」なんて思ってたw
でも、お金が無くなったのに騒ぎもせず、暴言を吐いたサザエにこんな優しい言い方する奥さん、なんて善人なんだろう。こんな雇用先なら一生勤めるわ。 https://t.co/LezEbCqQlO
信じられないことだけど、ディスコにピンクハウスやアツキオオニシのロングワンピやロングスカートで行った時代があった。1985年後半から87年あたり。
an・an
岡崎京子『東京ガールズブラボー』