ローマ字を習ったとき大人になった気がした。持ち物にはローマ字で名前を書き、漫画のコマ外の作者のつぶやきや楽屋オチ、亜土ちゃんのイラストの文字も読めるようになった。でもこれのせいで、英単語をローマ字読みする恐ろしい癖がついてしまうw
(参考 水森亜土、松本美緒「制服タキシード」)
日航機墜落事故 8.12の私(高3)の日記。
バイトが終わり夜遅く帰宅したら、父が「おい!大変なことになったぞ」と。 日記がまったく緊張感がないのは、まだよく事故の実態がわからなかったから。
微笑 1974.10.12
「子供は番組からこんな影響を受ける!」
娯楽がなかったから仕方ないのに、子供のテレビの見過ぎが問題になっていた。この画像はかなり好意的で、実際は「テレビの見過ぎはバカになる」だったわ。 https://t.co/aOcSrzuQXc
男子はよく、雑木林や野原に基地を作ってた。 別に何をするわけでもないけど、大人の知らない自分たちの基地。けど、休み明けには誰かに破壊されたりしてるんだよね。女子は作らなかったけど、男には基地が必要なんだなと思う、大人になっても。 https://t.co/XMJhfXnwOT
昭和50年代半ば。体罰、校内暴力は当たり前。繁華街やゲームセンターへ一人で行くとカツアゲされることも。
被害を警察に届けてもまともに対応されないから、みんな黙っていた。周りに知られたらバカにされるし… https://t.co/lYd2qob4yH
携帯電話普及前。連絡がずーっとつかない人間がいた。ポケベルさえもまだだったから、その人を探して捕まえるには店の常連や店主に聞いて回ったり、出入りしてる店まで遠征したり。本人を探すのにも人間関係のスキル必須、体力と推理力も必須だった。(画像:AI) https://t.co/6GfcPaJOEZ
昭和59~60年、男子高校生の髪型
イケてる
・フミヤカット…流行先取り系(女ウケがいい)
・吉川晃司風…流行先取り系(男ウケがいい)
・トオル風…ビーバップ感化
・マッチヘア…モテてるけどもっとモテたい
その他の男子
・スポーツ刈りか坊主頭
イケてない
・菊リン風…時代遅れ
昔のアニメやマンガを見ると、主人公の父親は作業員や職人。ドカベンは、じっちゃんが畳職人。時代が進むと、サラリーマンの父親が多くなる。でも「ひみつのアッコちゃん」のパパは客船の船長。
つまり
・少年マンガは成り上がるハングリーさ
・少女マンガはロマンチック
を描いてるのね。
マンガ『ヤヌスの鏡』の婆さん、めっちゃ怖いわ。
よく考えると、裕美が高3ってことは、せいぜい婆さん70代半ばだと思うんだけど。ものすごい老婆よね…どう見ても90代、100歳近いよw
週刊セブンティーン 1982年(昭和57年)3.30 https://t.co/Yo9znz11Ht