「マンガだから」で収めてもいいんだけど一応。結核の治療のためアメリカへ渡るリュウホウ、ストレプトマイシンの単離は1943年とのことで現実に重ね合わせると『フイチンさん』作中時間は第二次世界大戦中となり終戦前の2年間のどこか
『おれ、夕子』に出てくるこのボウリング場、現ミュージアムのあそこかと思ってたけど、調べてみると菅仙谷にあった「よみうりボウル」(2003閉館)のほうが藤子・F宅から近いようで、そっちがモデルかもしれない https://t.co/6KOGYDJefJ
藤子不二雄Ⓐ『少年時代』では美那子の実家から届いたかりんとうを進一にお裾分けしているが原作の柏原兵三『長い道』では潔(=進一)に父親からの餞別として持たされている。中村屋(新宿中村屋)の品であることが語られている。
『まんが道』に関連して、おりもとみまな『ペンコイ』第1巻読了。続きは出てない。ギャグマンガなのはわかるけど、主人公藤本ゆかりの幼馴染の安孫子けんすけがあんまり思いやりや人間としてのいろんなものがなさすぎて厳しい…エロなし全年齢向け、のわりに狙ってる的が狭すぎる。
『Doraemon』と『ドラえもん デジタルカラー版』の比較。ドラを読み込んだオタクなら対訳なくても自動的に読めるので英語の勉強になるかは怪しい。
MUNCH
MUNCH
このあと元寇直前の時代に飛ばされるが日蓮宗への言及は特になし。第1話なので本部へのアリバイ的にせりふにねじ込んだのだろうか?