そういえば『元気くん』4巻で旅芸人の一座がシャーロック・ホームズを上演していた。戦後すぐが舞台のマンガで「現代劇」がホームズってツッコミ待ちではなくマジボケなのかな
今久しぶりに池田憲章さんの話聞いてるけど、『ブルース・ブラザーズ』('81)を見に行ったら藤本弘親子(娘は多分匡美さんかな)に遭遇したという話、ひょっとして'75年当時始まったばかりのSNLも何かの手段で見てたかもってことなのか。当時の日本での放送形態わからないかな
「小学四年生」1990年8月号掲載「ハワイがやってくる」は同年の日本国際賞「プレートテクトニクスの創始とその発展に対する貢献」を受けての作品と思われる。
https://t.co/LPeLnw3f4N
『旅人還る』の「フダラク計画」、『ニューイヤー星調査行』の「フダラク探検隊」という名称の元になった「補陀落渡海」を描いた井上靖の『補陀落渡海記』が今Kindleで51%オフになってるのでこれ有無を言わさず買いましょうね。むっちゃおもろいので
https://t.co/aDtaGjOm3s
藤子・F・不二雄『旅人還る』に登場する「脈動宇宙説」は例によって意味がわからないんだけど、おそらく作者はアシモフの『空想天文学入門』からヒントを得たようで、そこではレジナルド・O・カップ(Reginald O. Kapp)の『宇宙論統一のために(Towards a Unified Cosmology)』(1960)という
Season8/5本目 ボルケーノ・パーク / 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん - 服部昇大 | COMIC OGYAAA!!|おもしろい、がうまれるところ https://t.co/rwxSbbKxxt #邦キチ
映画は死体が多ければ多いほどいいと決まってるからこれは見なければならない
『サンスケ(わかとの)』「そうじ、そうじで一日くれた」のこのコマ、妙にディテールがはっきりしてて凝ったガラクタの絵が誰なのかがわからない。石森が描くともっとグチャッとして元がわからない絵になる(はず)。『オバQ』の背景担当が北見けんいちということで、その線でフジオプロの誰かか?