もうハナクソほじるほどの余力も残していないのでいくら下げてもやる事がない。今のうちに売って暴落に備えるって事も理論的には可能だけど、自分の能力を考えるとそんなに上手く行く気がしないのでぼんやりと相場を眺めてる♨️
「指標に負けるならインデックスを買っておくべき」
ぐうの音も出ない正論だけど好きじゃない。相場って所は自由と自己責任が支配するシンプルな場所のはず。しがらみに縛られた社会や職場とは違うんだ。石炭10億買おうがインデックス買おうが好きにすればいいじゃん。ほっとけよ!
などと思ってる♨️
高校生の頃に読んだ「マスターキートン」
間違いなく私が一番影響を受けた漫画。
主人公のキートンは考古学者兼探偵で元特殊部隊。森羅万象に関する深い知識があり機転も効き強くて優しいそして幼女から老婆にまでモテる。
男はこうでなくては、と高校生の私は強く思った。
妻の故郷から荷物が届いた。中には食料と子供向けのお年玉と、ねこ向けにチュールが3本入っていた。
「うちのねこ、チュール食べないんだけど」
「え?それ、ねこじゃないんじゃない?」
その視点はなかった。
投資家なんだからもっと疑い深くならねば。
”犬のかがやき”より
お祈りなんて何の役にも立たない事くらい充分理解してる。それなのに娘の受験や持株の決算でつい祈ってしまうのだから、神仏のご利益が本気で信じられてた江戸時代の人がお百度参りしたり水ごりしてた気持ちはよく分かる⛩
大昔は夫が亡くなった時は墓に妻の名前も赤字で彫っていた。高校時代にそれを知りとても嫌な気持ちになった。
5年ほど前、故郷でまだ新しい墓に赤字で女性の名前が彫ってあるのを見かけた。その時は「男女の関係を他人がどうこう言うもんじゃないな」と思った。大人になり懐が広くなったと考えてる。
経営者が誠実かどうかという点は重視してる。
投資家なら誠実じゃない経営者はいくらでも思いつくだろう。だからこそ株主総会や説明会に参加し動画を見て投資家は経営者の人物を見る。
だが問題は誠実さの対象だ。
事実に対して誠実なのか?企業に対して誠実なのか?自分の欲に対して誠実なのか?
またブログ書こうかな
いつになるかわからないけど書く気はあるんですよ♨️ https://t.co/byusRAZumq
Twitter有料化って話があるのか。
完全有料化じゃなくて「ピッコロ記念日方式」とかでもいいと思うんだけど。
「課金しないと毎月1回千分の1の確率でランダムにアカウント永久凍結」というルールで。
毎月死の恐怖が味わえるエンタメ要素をプラス😇
「モブサイコ100」読んだ
主人公の師匠「霊幻新隆」が良かった。インチキ霊能力者なんだけど世界最強の超能力者である主人公を「普通に悩んでる中学生」として扱い、時に捨て身の覚悟で暴走を止める。でも重要な時には本人の選択を尊重する。まさに理想の大人を体現してた。
https://t.co/HH27FccOMv