子どもの意見がアテにならんというより「子どもの意見を政策に反映」と聞けば、子どもに自分らに有利な台詞を仕込む大人たちは必ず現れるから、その対策が面倒だろうね🤓 https://t.co/ynY9PnRvPe
「世相を反映している」や「まるで児童ポルノ」は漫画アニメの褒め言葉ではないと、この子達は覚えておいたほうがいいと思います義務教育では習えないので
🔜アニメでロシア人が活躍するエピソードにキレてる人たち https://t.co/EGsa28jnAo #Togetter
『ママぽよ』で妹のアンがやってた、「自分から手を出したくせに、劣勢になると泣き出すキタナイ手口」そのままですね🤭
ref. SNS 「女性のジェンダー発信」へやまぬ攻撃。歪む日本。女性いきづらさ「3つの表面化」、毎日新聞に物議 https://t.co/DH7TYhcj2Y #Togetter @togetter_jpより
「他人の握ったおにぎりを食べられるか」議論って、もう「『食べられない』と言っておけば無難」な認識が蔓延して聞くだけ無意味になりつつありますね😌 https://t.co/bgiXyHx6ob
酒の規制なんてどんな国でやっても、行き着く先は同じということですね😌 https://t.co/3w3qAfI7Md
『他人に〇ね』は道義的にはダメだけど、言論の自由的には言えないようにしてはいけないし不可能
📰青識亜論氏「このような事件が起こってもなお、私たちは「アベ〇ね」と口にする自由を擁護しなければなりません。」 https://t.co/lAYh0T2oti #Togetter
「笑ってはいけない」復活説、世間の無難回答・悪ノリだったバラエティー番組叩きを世論化させてしまった責任は重い。少なくともBPOは中高生モニター制度を見直すべきですよ🥸
https://t.co/hJmvZoxvCe
こども施策は多岐に渡るのに、マスコミは『金』と『一元化』の事しか書いてない。直接こどもに関係ないし、単に手を抜いているとしか思えません。他人の失敗や失言を書き写すだけの政治報道なら要らない🥸 #こども家庭庁 https://t.co/xaHIMkw6tK
「パンティ」が一般呼称ではないのは認識してるけど、経緯を知らない人間同士が当てずっぽうで何かを叩こうとするのは「ズロース」並みにダサいと思います😌
ref. 女性用の下着を「パンティ」と呼ぶ人が一定数いるのはドラゴンボールのせいなのか https://t.co/A32MfRtOC7 #Togetter
Twitterサイドを悪く言う子もいるけど、自分らの痛いところを突かれたのは名誉毀損だーってケースもあるからw簡単に情報渡せないってのはあるんですよね😌 https://t.co/dybwmJyHlZ
松戸はアクセスはいいけど、「イケてる街」かと訊かれると違う気がする(笑)
ref. 【千葉県民が選ぶ】「新京成電鉄で一番イケてると思う街(駅)」ランキングTOP13! 第1位は「松戸」【2023年最新調査結果】 https://t.co/8AV7lF83rI #新京成電鉄 #イケてる街ランキング #ねとらぼ調査隊
どこの国でもサブカルは問題の責任転嫁に使われがち
ref. 「大暴動は若者の親とSNSとTVゲームのせい」――仏政府の責任転嫁(六辻彰二)
#Yahooニュース
https://t.co/FywIdLHdR6