キャプテン・マーベル(ノー=バー)
マーベルボーイの名前のほうが有名なヒーロー。玉砕したクン・ナーの死に立ち会い、直後に成立したダークアベンジャーズにキャプテン・マーベルを名乗り参加する。
偽ヒーローのクン・ナーと偽チームのノー=バーは、経緯の関係上歴代キャプテン・マーベルから外されることもあるので、こうして歴代の一員として登場できてよかったなあと。二人共、相応しいおこないはしてきたわけだし。
https://t.co/uFo3CtJAAW
よく見ると、オクトパス・ガール読み切りのノー=バーのは、胸のマークに色合いと、ちゃんとキャプテン・マーベルを自称してた頃のコスチューム着てる……き、気遣いがすげえ!
[#10]スパイダーマン:オクトパスガール - 古橋秀之/別天荒人/MARVEL | 少年ジャンプ+ https://t.co/ZBKqMNQ7zg
スーペリア・オクトパスが主に活動した時期は(現実における)2017年なので、そりゃスーペリア以降の数年間で屈辱や失敗を味わったドクター・オクトパスとは意見が合わんよね。
>スパイダーマンに打撃を加えることが可能になる
スパイダーマンを殴るのってそんなに大変なの?という話ですが、スパイダーマンは立体的な俊敏性&全方位レーダーのスパイダーセンスによる回避率がとんでもないので、これぐらい設定を盛らないとマジで当たりません。
ヒュンケルが親の仇であるアバンの命を奪うために開発したブラッディースクライドが「生前に親から習った(突きの達人の)剣筋だった」って、もうこれだけで仇討ちの物語として語り継がれるだけの重量があるよ。
今までの歴代ヴァルチャーが「初代から装備をパクった」「生物学による模倣」「第三者による改造」だったのと比べると、装置以外は自分で1から作ったタカちゃんはめっちゃ頑張ってるな。
https://t.co/sAK5RVB0fd
クッキングパパ - うえやまとち / クッキングパパ特別編 遠山のくっ金さん あっぱれ!!豆腐餃子(ギョ-ザ)!! | コミックDAYS #コミックDAYSで読む↓
[ https://t.co/qVPgYkSv2I ]
コメディ調の芝居回だと思ってたら、刑罰だけガチの遠島で真顔になった。皿洗い半年ぐらいのノリじゃないの!?
人間ブーメラン殺法を編み出し、フラッシュをギャフンと言わせたあの日……巨大ブーメランでフラッシュを処刑しようとしたあの日……キャプテン・ブーメランと言えば、そりゃローグスよりスーサイド・スクワッドよりブーメランよ。
コミカライズ版チート付与の冒険者が一般社会とは少し違う常識で生きつつ、それぞれの適性を伸ばして固有の切り札を学んでいく構図は、学園で自身の能力と向き合い伸ばしていったX-MENのあり方にも近い……というか冒険者(ミュータント)と書くとしっくり来る。
半グレの若々しい一団でありつつ喧嘩慣れしている強さは、非学園系や危険思想のミュータントに近いですしねえ。いやマジで、マーベルが今後日本で勝負する気なら、業務用餅先生に「口出さないから、X-MEN書いてみません?」と持ちかけるのは一つの手だよ。