キャプテン・マーベル(ノー=バー)
マーベルボーイの名前のほうが有名なヒーロー。玉砕したクン・ナーの死に立ち会い、直後に成立したダークアベンジャーズにキャプテン・マーベルを名乗り参加する。
こうやって並べると、オクトパスガールのスーペリアオクトパスは、本家クローン体の顔の特徴をしっかり抑えてるのがわかるな。
デッドプールの言う「ウルヴァリンに勝った変身能力しかない敵」って、アニメX-MENのモーフじゃなかろうか。シーズン2の第3話でウルヴァリンを退けてるし、何よりその際、デッドプールに変身してるので……。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
前話で「医者ではない人の生兵法」を描きつつ、次の話で「医者ではないけど超熟練」のキャラを出してくるので、やはりK2の連載テクニックはすげえわ。
https://t.co/dTCA0k2zG8
本連載中の「鎧の魔槍とアバンの書があったとはいえ、いくらなんでもヒュンケルの槍術短期間で強すぎるだろ」に、「いやアイツ槍術の適性も才能も怪物級だったんですよ」というアンサーが返ってきた。
https://t.co/UQKcD6KHQp
ダイ本編のヒュンケルが「ルーラに乗ってこない」「現地集合」「メインの移動手段が徒歩」だった理由がわかった気がする……。
らーめん再遊記、5~7巻でやってた塩匠堂編とこのラストで「おじさん礼賛」「ラーメンハゲ無双」ちゃうな……?というのはわかるので、ぜひ通しで一回読んで欲しい。
Marvel & Disney: What If…? Donald Duck Became Wolverine (2024) #1 (Marvel & Disney: What If...? (2024)) (English Edition) https://t.co/20ocZ7J6em
もしも、ドナルドダックがウルヴァリンになったら?
ならんやろというツッコミを切り刻み、ウルヴァリンドナルドは仲間と共に悪に立ち向かう!
旧肉のウォーズレッグブリーカーはロメロスペシャルを外しての両足破壊と実際できんやろなプロレス技だったのに対し、新肉のウォーズレッグブリーカーはサンボやレスリング風の仕掛けからのサブミッションと、ウォーズマンのファイトスタイルやソ連系レスラーとしての個性は、新肉で完成している。