デイリー過去作 毎日1本ネタ供養
哀しみ本線ブルーダイヤ パニック7GOLD(2008年)ガイドワークス
漫画図書館Zにて公開記念。雑誌掲載時は最終ページにブルーダイヤグラムという対談コラムがあり川崎ぶらさんと次の回の展開をほぼ話してしまうという形式でした(続く
デイリー過去作 毎日1本ネタ供養
COOL?COMIC(月刊GOETHE)2009年頃 。
当時政権交代が騒がれた時期でネタには事欠かなかったのは確か。 #4コマ漫画
明日発売のコミック乱、信長の理望〜ん最終回です。単行本は8月発売予定です。
武士の歴史お侍の誕生と現在はほぼ半分が明治以降、昭和、平成となりそこに無理やり武士をこじ付けてるのですが自分としてはむしろそちらの方が楽しんで描いておりました。
デイリー過去作 毎日1本ネタ供養 アルハンブラ球殿 パチンカーワールド(2001年)白夜書房
このタイトルで2年以上やっていたことに驚く。攻略実践など一切なく新台、ホール、客へのいちゃもんのみ。主人公は一応スペイン人wという設定。
昭和歌謡ネタ。亡くなられた某先生をモデルにしたキャラクターも登場。
まんが版 武士の歴史 お侍の誕生と現在 (コミックス単行本) ほり のぶゆき https://t.co/vyznugINeA
関根さん、比較的近年の写真が結構長髪で黒幕感がありやはり恐ろしい人だと思いました。
デイリー過去作 毎日1本ネタ供養
バカ侍チャンピオン祭 漫画ゴラクのなんか増刊(2000年頃)
明治代年老いた主人公が岡っ引き時代の事件の思い出を語る形式は半七捕物帳。そして半七は岡本綺堂。銭形の野村胡堂と間違えがち。
デイリー過去作 毎日1本ネタ供養 くだランキング(2004年)コミックバンチ 新潮社
企画上ランキングにしてるが順位はどうでもよくて先に三題噺みたいに無理のある人物、名称をあげてこじつけるというやりかた。いつの間にか終わってたがたまにこれ描かなきゃって夢見る。何故か・・・