史上最高に説教臭い
レズシーンが描けたよ!わーい!
芸術において
新しいアイデアやテクノロジー、
難しいコンセプトもええとは思うけど、
すぐそばに在るありふれた事柄を奇跡として
取り出して見せることが、
芸術が芸術であることの第一義だと思うのだ!
https://t.co/fxcmM83Bam
私達もある種の砂漠に生きている
能動的で、爛々とした
自己啓発的な砂漠だ
砂漠は静かだから立ち向かう気になるのでは?
「幽霊が私たちを怖がらせずにはいられないように
意味や概念や芸術は
私たちに解釈を強いてくるけど…
でも俺人のことより月産7ページって!
https://t.co/fxcmM83Bam
更新!
売れてる新書のタイトルは
タイトルが結論で、本文は全てそれの補足だ
新書の表紙だけ切り取って、
キャンバスに糊付けして画面にした
現代絵画ってどうだろう?
スーパーフラット!
「現代のストレス これで一発解消」
「成功する人の7つの習慣」
「金持ちになれる」
「人生を変える…」
https://t.co/fxcmM83Bam
定理も格言も死人の言葉だ
私達は死人の言葉に規定されている
芸術は呪術で
生きるって何かの呪いなのか?
幽霊はあなたが呼ばないとあなたの部屋に入ってこれない
あなたが招いたから幽霊は入ってこれるのだ
「オカルト 怖い話 禁后」と
検索窓に打ち込んだのは誰だ?
ここアンディ・ウォーホルを引用した
空しい大量消費社会がもたらした
ある種の平等性を
有名な「キャンベルスープ」や「コカ・コーラ」の
平板な版画を用いて彼は私達に示した
「金持ちがどんなに金を出したって
ホームレスが飲むコカ・コーラより
美味いコーラが買えるわけじゃない」
金の話のついでに漫画更新しました!
岡本太郎の幽霊が出てくる
「今日の芸術」に出てくる
記述を引用しました!
んでこの後
「なるほど死者が呪いの言葉を語り掛けてくる
という点で、芸術と幽霊は同質だ」
「見える人と見えない人がいるという意味でも…」
と続く(次回更新)
だから「大きな物語」を喪失した!現代で、尺取虫くん迫真のセリフ
《鵙は飛び立ってしまった》
《我々は何を目指してるんだろう?》
空虚〜
クラファンもよろしくね
https://t.co/fxcmM83Bam
一昔前には「大きな物語」があった
戦時中なら大東亜共栄圏とか
学生運動の共産革命とかだ
ネット黎明期には誰もが表現者だ!みたいな夢もあった。私もかつて見た。
でも現れたのは芸能人がYoutuberになる世界だった。
有名人がより有名になる世界
WEBは一極集中を加速させただけやんけ~ 続く
更新
芸術分野は
「描く」より「教える」ほうが儲かる世界だ
アートは基本的に全て情報商材に近い
芸術学部にオンラインサロン、SNSも同じだ…
分かってるのに騙される
皆が私に創作論という名の
電気毛布買わせようとしてる!
田舎者だと思って!
でも明日どうなるかは誰にもわからんぞ~!!
これそんなあかんかなぁ??
おもしろいと思うんだけどな
でも描き始めたころはもっと酷くて
フォロワー数は6人くらい
(そのうち情報商材売ってるのが半数)
将来英訳して海外進出するから横書きだっ!って
誰も見てないのに喚いてるアカウント、
それが私だった
物事は好転してるとみるべきか?
体調最悪
歩いたりストレッチしたりしてる間他の人は描いてると思うと気持ちが沈む
ほぼ椹木野衣の紹介だ
面白い本だ
ネットで「すき家」のレビュー
してる人意味がわからなかった
…どこも一緒だろ〜?
けど今なら少しわかる‥
そして明日になれば忘れてしまう
お互いチキンレースは辞めようね?
更新!
漫画だと思うから
人と比べてしまい辛いのであって、
これはアウトサイダーアートだと思うことにした!
でも知的障がい者の芸術家は
理解ある精神科医やスタッフや家族に支えられていて
ずるい!
ああゆうドキュメンタリーを
マジ嫉妬の目で見てしまう
ギリギリ健常者、おふとん先生であった