スラダンの電書買ってからこればかり言ってる気がしますが、無理なものは粘っても無理なので、仕切り直すのは超大事です。  https://t.co/It5sD1QTTa
   「チャリンコ」、1970年頃から使われ始め、90年代には全国に広まったとか。「チャリキ」は泉南で平成初期に報告例があってわりと納得。名古屋は90年代まで「ケッタ/ケッタマシーン」。
https://t.co/0LEPUxMi4B 
   流れるような完璧なロジック。
【Komifloおすすめ作品】1億年惑星先生「母性天使マザカルカノン 第95話」 https://t.co/bLkWU28wqf #HOTMILK 
   「ネットで実況中継された怪異」というフォーマットから、その後に生まれた動画配信とも親和性がたかいコンテンツ、きさらぎ駅。
第6話 -1「ブラックチャンネル」 https://t.co/l8MxXlqiYs  https://t.co/I87NJCYB2P
   きさらぎ駅、中高年にとっては「大人になってから発生した都市伝説」だけど、くぐつパイセン達にとっては生まれる前からある都市伝説の一つですね。
[第19話]都市伝説先輩 https://t.co/7FRDU0BqGk 
   犬とおじさん、どっちが酷い目に遭った方がマシかというと、まあおじさんではあるな…
『邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん』Season14/7本目 南極物語 - 服部昇大
https://t.co/HYowgHwBGh 
   クライマックスの龍狼伝ビギニング、「3ヶ月で3本の月刊連載用ネームを描く」「龍狼伝プロトは160ページのネームがボツ」など、これ金銭対価が発生してないんですよね…?のも含め、すさまじい緊張感があります。  https://t.co/NC2wiHtRMg
   龍狼伝・山原先生の「月マガ50周年とは関係ない」月刊青春少年マガジン、強度のたかいエピソードがガンガン出てくる。たしかに面白い…
青春月刊少年マガジン~龍狼伝誕生秘話~ - 山原義人 / 【月マガ基地読み切り】
https://t.co/ykqVv1IoR6 
   会話のリズムがものすごく気持ち良い本作ですが、ヘイトを稼いできた姉上様がボコボコにされるカタルシスが大変すごい。
[第15話] 政略結婚で嫁いできた姫君がやる気あり過ぎて引く - 久山ちず | となりのヤングジャンプ
https://t.co/fbtEKAuXxh 
   あと、1人分が0.7グラム=700mgなので、誤植になってます?
[第21話]こわいやさん
https://t.co/i9hAEqq75n  https://t.co/6RZmLVq5pQ