農機ブランドの話などプロならではの話がテンポよくまとまってる良い記事。私はバス江の山田ゲーム回を思い出してしまい、ダメでした。(ダメとは) https://t.co/qnqsqHLHIh
青のミブロ、フィジカルの強度と経験の蓄積について、スポーツ漫画を長年描いてきた安田先生らしい美しい1ページだと思いました。
同じ光景を見て体験を共有する、とても美しいコミュニケーションだと思いました。必ずしも特別な言葉は要らない(あってもいいけど)。
第27話「透明観覧車に乗ろう」 / 月出づる街の人々 - 酢豚ゆうき
https://t.co/mrcd6P1hyk
君と宇宙を歩くために第16話、とても良いことをおっしゃってる。「おもしろかったな〜…」が最終的には一番大事。
https://t.co/imgw6Q8LkY
ザ・キンクス第20話、ふわっとした概念を口走るパパがカワイイ。タイトルの見開きがとても美しかったです。
https://t.co/BvwaKxQpq7
美しい90年代ゲームシーンをクリエイター視点で描いた作品としては16bitセンセーションがあり、すごく好きです。そして当時のギャルゲーの衝撃もユーザー視点で描いてくれるピコピコ少年。 https://t.co/v3taTRVOu2
ピコピコ少年、TURBOの「仲間たちがゲーセンを卒業していく回」の美しくなさが、強烈なインパクトあって心に残ってます。