野呂くん、アホの子だしまあ全面的に間違ってるんですけど、泣くほど信じてるポリシー/イメージへの憧れがあるのは美点といえるのでは、と思いました。すごく好きなキャラクターです。
[第80話]ふつうの軽音部 https://t.co/murdq9aLqj
ナスダくんが自分の気持ちと向き合い、相手(なるみんさん)の話を聞き、それを繰り返してたどり着いた美しくて強い結論。それぞれが自分の足で歩き、変わる/離れる可能性を受け入れる。
ひとりでしにたい - カレー沢薫/ドネリー美咲 / 第135話 並んで歩こう | コミックDAYS
https://t.co/nE4dzqRuoH
スクールカーストのクイーン・ビーみたいな立場でイジメてきた同級生が、25年ぶりに会ったらその辺を完全に忘れていて、純粋な善意で助けてくれるし生活に苦しんでもいる、大阪ハムレットの『コンサート』。怒りと悲しみの行き場について考えさせられる。
https://t.co/hXkDbM2fct
図書館の「勉強禁止」、税金で買った本でも出てきたトピックですね。
税金で買った本 - ずいの/系山冏 / 58冊目 陽気なギャングが地球を回す(上) | コミックDAYS
https://t.co/1G5z8GH82g
この史的経緯を踏まえると、坂本ジュリエッタさんの「とても とても とても愛してる」のつよさが増す感じがある https://t.co/kwGDkTB8ZW
税金で買った本、「デカい組織では管理職が2〜3年で交替して経験/専門知は現場の職員にしか貯まらず、でもその意見は聞かれないので、車輪の再発明が続く」という定例の地獄回です。
ものすごくマイルドな描写で、笑って読めるようにしてくれてますが… #真顔
ラストヒート、アンドロイド同士が接続して記憶を共有するという大変好みのギミックから美しい回想が回収されていく様が描かれ、とても良かったです。
ジャイロボール、MAJORで「奇跡の魔球」として登場した後、ダルビッシュさんに『当たり前ですが漫画に出てくる変化球は空想の世界での球で現実には無理です』とツッコまれ、そこからうまくケレン味を活かしてきた感じが。
https://t.co/LfChUyQ6WU
サンキューピッチ 第28話
https://t.co/oLVi1nbbBA
「逃亡中実験体カワイイヒロイン」、手塚先生だけでなく、偉大な後継者の一人である椎名先生も描いてたはず。たしかに読んだんだ…!と記憶を辿ったところ、75%は合っていました。(自己採点) https://t.co/tspHVXAACD
ヘイトゲージを丁寧に&緩急をつけながら溜めて行って、そこにキレイなツッコミが入るとカタルシスがとても気持ち良い。フリとオチと呼ぶんでしょうか。いいヒールでしたね…
[第193話]ジャンケットバンク https://t.co/lescwuDVzz
白井さん、カワイイですよね。自分の手持ちの武器で戦い続けてるの、美徳だと思います。「田舎のオタクくんのセンス」はパワーワードすぎますが…
税金で買った本 - ずいの/系山冏 / 153冊目 手描きPOPの見本帳 | コミックDAYS
https://t.co/AIqvXABvXP