その過去にから独り奮闘していたナミは重荷を共に背負う仲間を「助けて…」でようやく手に入れたのだが「必ず助けに来て」はこの経験を経た彼女が間髪無しで仲間に重荷を預けられるようになった証左であり、その重荷以上に仲間への信頼が重くて最高
#ストロングワールド
海賊が故郷だの家族だのってシキが言うのはつまり白ひげのことよね
#ストロングワールド
実写ゾロは酒を前にして満面の笑みを見せる類いのアル中じゃないのでウィスキーピークでもこんな酔い潰れたフリでなく一人切り上げて先に寝るフリすることになりそう
ルフィに感化され「ワノ国の将軍になる男」と言えるようになったかと思えば本当に(身も心もふさわしい)将軍になるし母トキにこの国を背負って立つと言われたら本当に(様子でも実態でも)ワノ国を背負うモモの助、周りから良い影響受けてふさわしくなっていくのが見ていて気持ちいいんですよ
#アニワン
民衆「ワアァアアァァアアア~!!」
モモの助「この討ち入りに至るまでの恩人達のそんざいは決して忘れない………!!!」
トラファルガー・ロー「…………」
#アニワン
マッチ売りの少女と違ってお玉は本当に必要な人(傘がボロボロな人)に本当に必要な物(新品の傘)を売ってるんですよね
それなのに見向きもされないこの様子はワノ国国民全体の困窮度を物語ってる
#アニワン
クヴァールさんの魔法のすごいところは人類総出の研究対象ってだけでなく一つの魔法しか研究しない筈の魔族すらもその価値を認めて対策意識したり自分も使えるようになったりしてるところ
この世界の魔法観を一変させる一般攻撃魔法(ゾルトラーク)ヤバすぎる
ワンピ世界では黄泉の国や肉体の記憶(血統因子?)によって死後どうなるか言及されてるんだけどエッグヘッド編ではクローンを取り上げることで生命がいつ発生するのかがテーマになりそうな気がしてる