#読みやすい漫画の作り方
ネーム添削4
AIで作成した漫画とのことで、新しい手法にチャレンジするのはいいなと思いました!
その上でなのですが…
漫画なので、まずはコマを割ってください。コマを割らないことで、視線誘導の難易度が跳ね上がっていて、読みにくくなっています(1/3) 
   #読みやすい漫画の作り方
「吹き出しにはツノをつける」
これだけで誰が話しているかが明確にわかります。
話している本人がいないコマは、ツノを付けない。というルールでやると、作者本人も迷いがなくなるので、オススメ!
ツノをしっぽという表現もするそうです(雑談)。 
   元の原稿です。2p目もありますが、1p目と同様の指摘になるので割愛します!
応募ありがとうございました!(2/2) 
   #読みやすい漫画の作り方
「カメラの寄り引き」を使って、レベルアップ!
ネーム添削で、顔のアップが多いものを見かけますが、カメラを引く(モチーフから遠くする)と位置関係が見えて、読者にとってわかりやすい漫画になります
最初は寄り引きの割合を半々にするとうまく行きやすいのでオススメ 
   元の原稿です。
ヒロインの夢が宇宙人の存在を最初から信じている点に違和感を感じましたが、それはストーリーの話なので、ネーム添削の範囲外です。
応募ありがとうございました! 
   #読みやすい漫画の作り方
ネーム添削7
読みやすいし、4コマ目に背景を絶妙に入れてくるあたり、すごくいいと思いました!
作者さんが伝えたいことが全力で伝わってくるし、すごくいい漫画じゃないかと。 
   #読みやすい漫画の作り方
ネーム添削8
ネームの絵として、わかりやすくていい絵です!場所も描かれていて必要な情報がしっかり入っているいいネームでした。
セリフを細かく切りすぎていて読みにくいので、主語、述語、対象語をひとまとまりの吹き出しに入れたらさらに読みやすくなると思います! 
   #読みやすい漫画の作り方
「3つのカメラアングルを意識する」
ネーム添削をしていますが、カメラアングルが水平と俯瞰は使えている人が多い印象です。
あおりを使うとさらに表現の幅が広がるので、ぜひ使ってみてください! 
   #ネーム添削 9
丁寧に描かれているし、必要な情報も入っていていいネームと思いました!
カメラアングルが水平とハイアングルが多いので、ローアングルからの見上げも入れてみたら、画面に変化が出ると思います。
ハイアングルで床ばかり多く映ると、抜けがなくなって画面が窮屈になります(1/2)