216日目「QRコード付き」
🐇「お家の人に音読を聞いてもらうっていう課題を出したら?」
🐢「一時期そうしたことがあったのですが、面談時にお母さんから『うちの子音読が下手すぎて、聞いててイライラするんです』って真顔で言われました。なるほどな、と思いましたね…」
#受験に失敗しそうなウサギ
214日目「ヤバイミライ」
でも本当にヤバいのは、話の流れから「ヤバい」の意味を推測できなくなった時だろう。
(真面目なアカウントだと思って最近間違ってフォローしてくださった方、すみません。こんなの描いてる方が楽しいです。)
#受験に失敗しそうなウサギ
213日目「言い換え・たとえ」
小学生のうちに言葉をある程度正しく使えて、問いかけに対して適切に返せるようになっていないと、その後の展開は厳しいものになる気がします。言葉を使って思考するしかないのですから。
#受験に失敗しそうなウサギ
212日目「本当にあった怖い話」
皆さんも、怖い体験、ありますよね?
#受験に失敗しそうなウサギ
211日目「続・定期テスト対策」
carinaさんの台詞のほとんどは僕が勝手に考えたことですので、そこんとこご了承下さい。(以前の画像の使い回しとか、そんなこと言っちゃあいけません🤫)
コタツの季節ですね。入ったら最後、出られません。恐ろしい発明をしたものです。
#受験に失敗しそうなウサギ
210日目「定期テスト対策」
低学力層の生徒には、どんな手を使ってでも結果を出させてモチベーションを上げさせるというのは大事だと思うけれども、それでは何も解決されないのではないかと悩みつつ、今日もテスト対策をするのでした。
#受験に失敗しそうなウサギ
209日目「辞書の楽しみ方」
「この表現(単語)、使ってみたい!」と思えると語彙力はつきやすくなると思います。そして単語・熟語・構文は和訳できたとしても、それを使って簡単な例文が作れなければまだ身についているとは言えないでしょう。
#受験に失敗しそうなウサギ
208日目「なぜ教えないか」
身も蓋もないことを言うと、得意な子は自分で参考書や辞書を見ながらやり進めるのが一番効率が良いと思います。でもそれは授業が不要というわけではありません。大抵は次につながる伏線が張り巡らされているはずなので、聞かなきゃ損です。
#受験に失敗しそうなウサギ
207日目「自分で調べなさい」
楽して得た知識はすぐに忘れてしまいがちです。
英語は他教科に比べると、入試が終わった後も役に立つ機会が多くあるので(個人の見解です)、とてもお得な教科です。一生モノの知識になるように学習して欲しいですね。
#受験に失敗しそうなウサギ
206日目「分詞構文の作り方」
生徒が自分で色んなことに気付けるように導いてあげたいのですが、能動的に学ぼうとしない生徒にはそれが難しい。
かと言って全てを説明しても結局記憶には残っていない。
学ぼうとする姿勢を身につけさせられれば、あとは楽なのですが。
#受験に失敗しそうなウサギ
205日目「レンタルDVD」
🐇「某レンタル店でDVDを3枚くらい借りて、一週間近く延滞したんだ。返しに行ったら、予想の倍くらい延滞料を取られたんだよ。何日かを過ぎたら延滞料が倍になるっていう仕組みだったらしくて。悪質だよね🤬」
🐢「ちゃんと返さないからでしょ」
#受験に失敗しそうなウサギ
204日目「C2」
🐇「歯科検診で『C2』とか『C4』とか言うけど、あれってどう言う意味?」
🐢「C2は『歯痛』を英語っぽくしたもので、C4は『C-4爆弾』くらい危ないってことです🤯」
🐇「うわぁぁあ!怖いよぉ😭歯医者行こう🥺」
🐢「…(冗談ですよ?cariesのcです)」
#受験に失敗しそうなウサギ