デアゴスティーニから「西遊記」が出ましたね!
夏目雅子さんが三蔵法師を演じた1978年のドラマ。
T・Pぼん「白竜のほえる山」でも言及されてます。
西遊記好きのF先生も楽しまれたであろうこのドラマ。
1度見てみたいが、全部購入はお金かかるし悩むな〜。
1号だけ買うか🤔
https://t.co/3QVHEf6kSv
同じくまんだらけオークションより。
これは天文学的金額になりそう。。
--
藤子不二雄 直筆原稿「フータくん」さむい国からきたお客だよ
https://t.co/In0SwVRpAP
藤子プロさんから、暑中見舞い頂きました!かわええ😍
これは、てんとう虫コミックス ドラえもんプラス6巻「ペタリ看板」の一コマですね。ドラのびが可愛くて、好きな一話です☺️
クジラのヒレの骨。人間っぽい!
海底鬼岩城の説明通り😭 https://t.co/lNlssXJ56X
個人的に好きなコマ。
てんコミ15巻「どくさいスイッチ」の一コマ。
たまにのび太の成長が描かれる事がありますが、このコマは印象的なストーリーと言葉と相まって強い印象を残す。
ドタバタの初期ドラが徐々に影を潜め、ドラえもんという作品のスケールが大きくなっていく。その萌芽を感じる一コマ。
すごい今さらな話なんですけど、ドラえもん50周年の時のドラえもんの顔って、このコマが元ネタかしら?🤔
この2つのキャラクターが、A先生とF先生の雑談から生まれた、同一起源のキャラクターだったとは…!
たま〜に作品内に、お互いの影響が垣間見える描写があったりしますよね😄
ソビエト連邦が構築したと言われる核兵器による自動報復システム「死の手」
完全に海底鬼岩城のコレと同一ですけども、ソ連による「死の手」の構築が1984年頃で、存在を公式に認めたのが1990年頃(らしい)
で、海底鬼岩城が描かれたのは1982年。
死の手の構築より早い…。
F先生ェ…神か。