暑くて食欲が無いので作りました!
夏向きのすずしい料理です。
やっぱり夏はドラえもんサラダに限りますね!🤗
今年得たドラえもん情報の中で、個人的に一番の衝撃だったのは
てんコミ1巻「プロポーズ作戦」に出てきた、のび助の謎の妹(通称:サンキューにいさんの妹)が、てんコミ30巻「フエール銀行」の北海道のおばさんと同一人物ではないかという話。
よく見ると服のトーンまで同じと言うね。。凄くないすか?
今日、林業に携わっている方と飲んだので、ドラえもんの裏山について分析してもらいました😀
「森林は一般的に上層と中層と下層から構成されるが、この山の上層は落葉紅葉樹で成り立っている。あとは杉もある。
前提として70-80年代でここまで階層構造がある森林は無い。
都会の森は戦争…」(続く)
最近さしみを食べていなかったので、今晩はさしみにしました!
つぶあんドラやき・こしあんドラやきを、本わさびでペロリといただきました。感想は控えさせて頂きます。。
長年欲しかったコロコロ創刊号をついに入手!😊
ドラオタとして、いつかは入手せねばならぬと思っておりましたが、ご縁有りお迎えできました。
はや48年前の品ですが状態も良く、先の持ち主に感謝!😭
いつか僕が死んで次世代のドラオタの方に引き継ぐまで、大切にしようと思います。
北海道のおばさんは、若くてお金がない時にのび助が助けてくれたから、のび太にお年玉をたくさんくれるのかな?
ドラえもんは児童向けのシンプルな物語なので決して表立っては語られない。しかしF先生の丁寧な作品作りが、もしやそうではないかと思わせる。
傑作と呼ばれる作品は、ただただ奥深い。
ついに手に入れました!1952年のアサヒグラフ!
この号には、藤子不二雄先生の最初のペンネーム「手塚不二雄」その後改名した「足塚不二雄」の間を埋める幻のペンネーム「牛塚不二雄」の漫画が掲載されています!
(というのは嘘で、たぶん手塚の誤植…笑)
いずれにせよ牛塚不二雄はこれだけ!嬉しい😆
今日もたくさんいいね頂きました。
皆さまありがとうございます。
お礼に、舌が二枚あるドラえもん詰め合わせ置いておきます。
普段は何をやってもダメな男として描かれているけれど、窮地での判断スピードが超高速、かつ間違えない男、のび太。
これぞ主人公の器。
文苑堂書店の吉岡会長がお亡くなりになられたとの事。。高岡駅前店閉店の際にお邪魔し、お話させて頂いた事を昨日の事のように思い出します。
藤子聖地の1つを僕らのような年代の者が訪れるまで
長く維持してくださった事に心から感謝です。
ご冥福をお祈り申し上げます。 https://t.co/322VG2nbhw