ソビエト連邦が構築したと言われる核兵器による自動報復システム「死の手」
完全に海底鬼岩城のコレと同一ですけども、ソ連による「死の手」の構築が1984年頃で、存在を公式に認めたのが1990年頃(らしい)
で、海底鬼岩城が描かれたのは1982年。
死の手の構築より早い…。
F先生ェ…神か。
ドラえもんの横顔。口の形が特徴的。
連載後期の丸っこい口もドラえもんっぽいなぁと思うんですが
連載初期(1970年代)の、とんがった口も可愛くて好きです😄
文苑堂書店の吉岡会長がお亡くなりになられたとの事。。高岡駅前店閉店の際にお邪魔し、お話させて頂いた事を昨日の事のように思い出します。
藤子聖地の1つを僕らのような年代の者が訪れるまで
長く維持してくださった事に心から感謝です。
ご冥福をお祈り申し上げます。 https://t.co/322VG2nbhw
どうも!F先生私物特定班の者です(笑)
この写真でお使いのパイプは、ピーターソンという会社が1970年代に発売していた「アフリカ産焼きメシャムのラスティックモデル」らしいです✨
こちらのブログに詳しい説明が…
https://t.co/tjDJZqBd7w
魔美の話、まさにF先生がお使いの一品だったんですね!😄
本日もたくさんいいね&コメント頂きました!
皆様ありがとうございます!
お礼に猫っぽいドラえもんの詰め合わせお届けします🤗
たまに猫要素出すの、ズルいぐらい可愛いですよね😭
空まです通しフレームで、猫たちと日向ぼっこするドラえもんが最近のお気に入りです😆
グッズ化をお願いしまするー!
酒の泳ぐ川は
・のび太のパパを想う優しい気持ち
・漫画ならではの表現で酒ビンに卵を産ませる面白さ
・失敗しても優しいパパ
・押し付けがましくない楽しい道徳
いろんな要素が詰まっていて、これぞドラえもんという素晴らしい1話ですよね☺️
パパ喜んだだろうなぁ、と想像の余地がある終わりもマル。
ドラえもんと握手してる感じになる折りたたみ傘。
めちゃくちゃ気に入って愛用してましたが、壊れてしまいました、、悲しい。。
しかし私はのび太イズムの継承者なので、雨が降ってない日に使えるかな、と思っています!(観賞用)
ドラえもんはいつも大切な事を教えてくれます。
のび太万歳!
パパが飲んでたウィスキー、ロイヤルサルートかなぁ🤔
右側の写真が1980年代のボトルだそうです
この手の形状のボトルはいっぱいあるので、真相は分かりかねますが、非常に似てはいます。
「エリザベス女王戴冠を記念して1952年に発売された至高のスコッチ」との事です😄