ヤンキー君と白杖ガール先生の短篇、印象と現実のズレをナチュラルに指摘してくれる。
自分は華ちゃんの逆で「車椅子の人は全員がんばれば立てる」と言う印象を子供の頃持ってました。全部クララのせい!
ライオス、もし俺がダンジョンダイバーだったら普通に背中預けられる男だとは思うぞ!マルシルはぜってー無理(人間がヤベー)、チルには逃げられる気しかない、センシ……わからんが初見では理解出来ずに恐れる気がする。イヅツミがライオスに置く信頼くらい、には
そして巻戻士のお約束に慣れたら是非「インタラクティブコミック 運命の巻戻士 葬送のフリーレン ベイブレードXコラボ」!
ミームになった2枚目の名言生み出したヤツな、3〜4枚目の仕立てのとおり、ゲームブックと巻戻士ギミックの相性バツグンで企画したKONAMIさん偉い!
https://t.co/zOpP4NLCSy
きまぐれオレンジロードってもう40年前の漫画なんだけど、主婦を欠いた家庭で長女が家事切り盛るシーン当時は当たり前に描かれてた。主人公の妹も、家事があるから寄り道もおしゃれもせず「私がいなかったら誰が家のことするの?」で、家族も読者も疑問に思わなかった時代なんだよね。意識改革大事。
「くりまんじゅう」って言われると、宇宙の彼方で今日も増え続けている風呂敷包みの中身しか思いつかない老人です
今回の件に関しては千代ちゃんが正しい気がするは。自分の言葉が人を殺すほど誰かを傷つけるとも思ってなかったし、周り回って自分に害を為すことになるとも想像してなかった、多分ね
(脚本家の方単独の責任でないことは承知の上で)
実写化の改変については漫画家の鮫島アビ子先生の意見に全面賛成で、映画デスノートも展開や構成は変わっても「キラはこう動く」「エルはこう動く」「デスノートアルゴリズムを尊重し、構成改変はそれを根幹に据えた上で為される」が徹底されてた
燃えてる原作改変は、だいたいこれが守られてない。
今日見たオーク違和感バリバリだったので思わず原作見直してみた。オークの閉じた口から覗く牙、口開くと上顎からぐるんと上に生えてたんだバビルサか!原作、下顎から上に生えてるように見えんるだがなあ #ダンジョン飯
誰だよ(株)ポケモンに問い合わせたの「許諾はしてない」「調査の上適切な対応する」が返ってくるの決まってるだろうがー/他社ゲームに関するお問い合わせについて|株式会社ポケモン コーポレートサイト https://t.co/JG95eDvCkO
マジでこれ
パクリと思うも思わないも個人の自由だし、パクリと思った時に取れる行動は「もう遊ばない」とか「憧れてあげない」くいで、訴えるだの訴えられろだのはユーザーが言うことじゃねえ(祈るだけならアリ)
#ガチで泣いた漫画教えて選手権
「セス・アイボリーの21日」星野之宣
1日で10歳老化する惑星に不時着した宙行士が取ったのは、2人のクローンを育て乗り継ぎ、知識と経験を地球に持ち帰ることだった。2人目のセスの慟哭は、ガチで泣きましたよ。我々人間も、みな2人目のセス・アイボリーなんだと。