宣伝をサボってるので認知されてなさげですが、Linuxのシェルのコマンド操作の解説漫画をかれこれ14年くらい連載させて頂いていて、「ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux」という本になっています(シリーズ既刊3冊あり)。… https://t.co/e4r8hVAoZj
日経ソフトウエア2025年1月号。ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux、掲載いただいております。
連載10年を超えてるけど、あくまで1年目ですと言い張ってくスタイル。
ステレオミニプラグの出力をカーステレオに流すアダプター。自分では使ったことがないと思うけど作中には描いてた。 https://t.co/dcyCKCZdKi
なんと英語の発音ではむしろ正しかったとは…… https://t.co/BROKbrggDC
漫画でシェルのコマンド操作を解説する「ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux」シリーズは、ガチ解説のため文字ぎっちりなので電書だと読むのが辛そう……と思われそうですが、Kindle Could ReaderなどPC上のビューワーなら大きな画面で読めるのでおすすめです! https://t.co/cb9Na3qoOj
いつもの撮影はかわいい系のポーズが多いから今度の撮影では格好いいポーズを撮ってみたいんすわ、と相談したらこれ?と返ってきた
献本頂いた本の下にシレッと置いて写り込ませてセコく便乗宣伝しますが、ありがたいことに拙著「ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux コマンド&シェルスクリプト基礎編」 https://t.co/U5kdVF1uWe が増刷かかりました。
今月中旬くらいから書店に置かれ始めるそうです。… https://t.co/tgUsETICqI
昨日くらいにタイムラインが「商業漫画で人に対して"狂"の字を使えない。自主規制つらい」「イチャモン付ける奴らうざい」みたいな話で盛り上がってたのを見た直後にこれを見たので、みんな見たい物だけ見て会話してるって事なのかなーと思った(「正反対な君と僕」4巻より)
スナックバス江2巻のこれ、ネーム考えててページの割り振りの関係でここに1コマあるといいんだけどそこまでのコマ割を調整してもどうしても調整が付かなかった時の起死回生の一手のように思えるんだけど、実際どうだったんですかね……
(自分はそれでよく悩んでネームをやり直してる)