「ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux」シリーズは、「丸暗記でなく、目的に合わせて自分でコマンド列を組み立てられるようになる」がテーマのUNIX系シェルコマンド解説漫画です。
実際ありそうな場面を題材に、「考え方」を絵とストーリーで解説してます。
ダブルSL、と聞いて思い浮かぶ絵面はやはりそっちだよなあと反省 https://t.co/Dn3d5X1aWu https://t.co/MY1ngdir3M
頭の中でイメージを視覚化できない/しにくい「アファンタジア」という特性があると最近聞いたのだけれど(話題になってる本はまだ読んでない)、漫画によくある「最初に場面を絵で説明し、それを思い浮かべてもらう前提で、以後は説明を省略する」手法とは相性が悪かったりするのだろうか?
パスワードの運用の話が流れてきましたが、拙著「シス管系女子3」https://t.co/D8X8tGuQ9j ではランダムパスワード自動生成とパスワードマネージャを使用し、定期変更はしない事をおすすめしております
#タイツの日 なので以前描いた別のタイツマンガもあげときます。1200Dな話。(1/2)