ドラマ「サ道」が始まったので、サウナ漫画の「発汗のワンダーランド」を見ようと思ったら、ふんわりジャンプごと消滅してた。そして「お熱いのがお好き?」の単行本が出てることに気がついた。見逃してたー。 https://t.co/Y4V3iTPfWU
後遺症ラジオ https://t.co/Yur2MMJFxb 同作者の不安の種のような単発の怖い短編のなかに、お話の縦軸になる「おぐしさま」が怖い。特におぐしさまの標的が不特定多数になってしまうキッカケになる2巻冒頭、投げっぱなしにならず話に整合性が出て怖い。民俗ホラーとしても短編としても上質。
町田メガネに描かされたシリーズ、このイングレス漫画かなりキツかった。これ元ネタは8ページだったのを4ページにまとめて、って依頼だったので、ネームから描かざるを得なかった。元ネタは福岡県警の暴力団排除漫画。 https://t.co/vCyWf6GVpd 原作再現度はかなり高くなったと思う。
マンガ図書館Zにみやわき心太郎さんの作品が沢山来てる!https://t.co/oL97Yx0OhZ すごい、文化保全だ。昭和の空気感が閉じ込められている。
本田鹿の子の本棚 https://t.co/sn4kT7HKyN 本田鹿の子なら何がきてもおかしくない、ってわかってたのに58話最後で「うおっ」って思ったし、凡百の漫画ならあの最後のコマの後に何か付け足して「ちゃんと話が終わった感」を出しちゃう。本田鹿の子はそんな甘さがない。山田シュレディンガーキャット。
無能なナナ https://t.co/MWNQH1STIg 一見フツーの漫画に見えるけど実は超面白いこの漫画、公式ウェブサイトでも単行本1巻の表紙でも、重要なポイントを超ネタバレされてて不憫なので、とりあえずこの直リンクから一話を読んでほしい。 https://t.co/d53JmYHAs5 前情報ゼロで、上のリンクから読んで!
これもFGO。しかも原作ナウシカてめちゃめちゃ絵が上手いし、この辺の元絵は結構小さいコマに描かれてて駿マジすげえって思いながら描いたわ。このキャラも検索して「多分…旗が大事なキャラ…?」とか推理して背景に旗を入れたり、後姿がわからないキャラを想像で描いたり。
あと野望の王国もな。デジタルで劇画に似せるの大変なんだぞ!しかも全くやったことないFGOの本の挿絵だったから、野望の王国とFGO両方の資料を並べてそれ見ながら描いたんだぞ!後から知ったんだけどこのフォウ君ってキャラ、リスくらいのサイズらしいじゃねえかよ!なんだよ!
すげー気軽に「そんじゃ、AKIRAのこのページの雰囲気で!」って、大友克洋がどれだけ絵が上手いと思ってるんだよ!絵を描かない人にはわからんだろうけど、トレスすると似ないから頑張るしかねえんだよ!あと内容に合わせていじってるし。
今まで町田メガネ @machidamegane に描かされた絵を見返していたんだけど、めちゃめちゃ気軽に「じゃ、ベルセルクのこのページ、キャラを俺に差し替えた感じで、ヨロシク!」とか言うんだぜ。三浦健太郎がどれだけ絵が上手いと思ってるんだ!
うわようじょつよい 2巻 https://t.co/Fip7xhXmgf 女子小学生がビッグサイトを占拠するOTA(地球外生物)と戦う漫画2巻。子供が見ちゃいけない同人誌は、見ると気絶して戦闘不能になる。主人公は兄からの英才教育で耐性がある。2巻ではキモOTAミリOTAに続いてやたら態度がでかいニワカOTAが出た。
「DMD」 https://t.co/6tfPPe63xw おとぎばなしの悪役が本から実体化して戦うこの漫画、悪役も正義のために戦ってるのに、助けた人からこんなこと言われる。これは…熱い。