「ヤオチノ乱」の面白さはもっと広まるべきだ。 https://t.co/UyJTjp80vh 現代忍者同士の戦い。都会の雑踏で敵に見つからず先に見つける、極力戦わず勝つ。現代忍者漫画の最適解がこの作品。「別れ際に普通のカップルを装う」「物陰に入った一瞬で行動する」「索敵行動」…。静かに熱いんだよ。
https://t.co/F1T6mkUwrW もちろん戦いになることもあるが、武器の類を持つと目立って先に発見されるので、街中で手に入るものなどを活用するのも忍者。飲食店などで手に入るストローや調味料、薬局で買えるのどスプレー、自分の髪の毛…。何度も言うけど「現代忍者」を描く最適解だと思う。
TAGRO先生、一味違う時代物『別式』を4話まで公開。癖があるのに読みやすい不思議な面白さにハマる。変ゼミを想起する人も https://t.co/fEWZuNbixW そう、別式の面白さは1話2話ではわかりにくいかもしれん。 https://t.co/lZLsLFcdYE でも、今まさに1話冒頭のここに戻ってきてるんだよ!!今まさに!
海坊主といえば「伊集院隼人氏の平穏ならぬ日常」 https://t.co/mzXykLqmq2 海坊主が主人公のスピンオフで、海坊主ファンならマストの海坊主漫画。描いてるのはえすとえむさん。そこが一番びっくりしたわ。まったく絵が違ってもちゃんと海坊主は海坊主。
本田鹿の子の本棚、お父さんの想像ビジュアル化パートばかり目立つけど、実は鹿の子ちゃんかなり可愛い。 https://t.co/RpBS9fhlUP いや、本来ならヒロインなんだし可愛くて当然なのだけど、何故だろうこの子を可愛いって言うのは憚られる気がする。父親目線で描かれてるからか?おかしい子だからか?
ヤオチノ乱 - 泉仁優一 / 第16話 直感 | コミックDAYS https://t.co/SaoaDyVuD2 来た。そろそろシンヤさんが覚醒する。そして単行本1巻 https://t.co/PwxxDJilMd が7話まで収録でその2ヶ月後に単行本が出てる。14話掲載からそろそろ2ヶ月。単行本が来る頃だ…!
千年狐 一 ~干宝「捜神記」より~ https://t.co/TNgc79arRh 中国が舞台の昔話短編集。最初は千年生きた狐が友達の神木の前で人に化けるところから始まる…と思ったら化けないのかよ!どうも捜神記ってのは4世紀の中国の怪談集らしい。中国の昔話、今の感覚と色々違って面白いよね。
千年狐 一 ~干宝「捜神記」より~ https://t.co/TNgc79arRh 最初は千年生きた狐が、博学で高名な人間に、実際に見てきた千年分の知識でマウント取って遊ぶ話…って書くとすげータチ悪い狐っぽいな。まあそうなんだけど。でもこの通りすぐに尻尾が見えたりする間の抜けた狐なんだけどね。