「つれづれ花譚」 https://t.co/XXMsneDy4a つれづれ花譚、RTした作者さんの漫画もいいけど、他の話もみんな良いぞ。しかも全話に2ページのおまけ漫画が付いてる。もちろん今RTした小説家と編集者の話も後日談的な奴ある。そういうのみんな好きな奴だ!しかも今ならKindle版300円!今読もう! 
   「手塚治虫のマンガの描き方」が99円!  https://t.co/w6Rnbuqdfz 有名な「どんなマンガでも基本的人権は尊重しろ」と書かれてる本、と言えば分かるだろうか。他にも「夢オチはやめとけ」もこの本。個人的には「おかあさんが子どもに描いてあげるマンガ」のページが大好き。 
   ネムルバカ https://t.co/gJfASDJbWX 駄サイクルには利点もあって、駄サイクルで満足してるような人を集めててくれるのよね。でもたまになんかの間違いで駄サイクルからポロッと出てきて真面目な表現者に猛烈に迷惑をかけてまた駄サイクルへと帰っていく。ちゃんとサイクルに閉じ込めておいてくれ。 
   「科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌」第24話 https://t.co/JxEyyGhKR7 #クリーチャー娘 #MangaCross 「献身すべき我が心の支配者」から「弱いくせに態度でかい乞食」に転落。 
   プリズムの咲く庭 海島千本短編集  https://t.co/YL3EMrQe1w この4枚の画像、実はある短編の「最初の3ページ」と「最後の1ページ」なんだけど、ここだけ読んで画像3と画像4の間に何があるか、想像できる人は絶対に買い。そう、そういうことなんだよ。そして絵の力がヤバイ。絵ゲバルト。 
   ダンピアのおいしい冒険 https://t.co/HhwQxbEw3f 17世紀の私掠船(敵国の船を襲っていい許可を国から得てる海賊船)に乗っていたウィリアム・ダンピアの、主に食にクローズアップしたウェブ漫画。「知識と知恵が武器になる」系の話が好きなら面白いと思う。実在の人物だし興味あれば調べられるし。 
   おなかがへったらきみをたべよう https://t.co/cKluiQZIQv 無料web漫画。村を失った原始人の子供と群れからはぐれた子マンモスが言葉もなく旅する漫画。園山俊二、蓮古田二郎、そしてたばようさん、天才漫画家は原始時代の漫画を描くものだ。おそらく天才でないと原始時代を漫画にできないのだろう。 
   あとロロッロは今1巻が期間限定無料なので https://t.co/89VNwzcjFj 周りに僕ヤバしか知らない、みつどもえも知らないって人がいたら積極的にロロッロを読ませて行こうぜ!一話の時点で産みの親の科学者が逮捕の危機。 
   ヤオチノ乱 https://t.co/wHEK9WuSps 
敵より先に敵を見つける、目立つ物は持てない、地の利とその場にある物を使って索敵する。風船、ストロー、仕込み針。戦う前に戦いは始まっている。忍者が本当に忍んでいるガチの忍者漫画。戦術ではない、戦いを略す、戦略なのだ。戦う前に戦いは始まっている。 
   異世界おじさん https://t.co/Wm1fQkil0N 17年昏睡状態だったおじさんは実は異世界で活躍していた…。目覚めたおじさんに、2018年のゲームハード事情が重くのしかかる!そして語られる辛く厳しい異世界の生活…。異世界の連中はなぜかみんな美形なので…おじさんはオークの仲間と思われて…うう…。