即席訓練の民兵が熟練の正規軍に勝つ逆転展開やるなら皆を守護りたい気持ちで勝つみたいな根性論じゃなく、ヒストリエみたいに作戦勝ちする戦術描写欲しいと思うのんな。 
   #自己啓発された言葉をあげる 
よくお金は汚いとか商売は卑しいみたいな価値観あるけどお金あれば貧しい人助けられるし家族も腹いっぱいメシ食えるし周りにも気前よく報酬払えるのでお金はとっても大切なのだ。お金を稼ごう 
   めっちゃエライ人なのにわざわざ主人公とレスバトルするために場末の私刑会場まで参戦しにきてくれるブラッドストン卿スキ 
   ベンサムの功利主義を紹介する最大多数の最大幸福て漫画みてたんだけど、主人公が石打私刑されてる同性愛者の弁護をするシーンが最近の「萌え絵はケシカラン」て論争のオタク側の反論に使えそうだったからオタク見て。罪には被害者がいるけど萌え絵に被害者はいないのだ。 
   マスケットは命中率が低いので、集団で弾幕張る事でその攻撃力を活用していた、というのは漫画まおゆうでも描かれてたのだ。マスケット部隊の脅威に直面した魔族は騎兵に幻影魔法をかける事で銃の脅威から騎兵を守ろうとしたけど、銃による弾幕に命中率は関係ないので突撃した騎兵壊滅しちゃうのんな 
   火縄銃じゃなくてマスケットの話だけど、当時の銃弾は現在と違って真っすぐ飛ばない上に使う兵士も達人じゃないので単発で狙撃するのは難しい武器だったそうなんな。じゃあどうしてたかというと、一列にずらっと銃を並べて一斉に射撃して弾幕を張ることで敵を点じゃなく面で全体攻撃してたそうなのだ https://t.co/S8Xz2EqASu 
   この一連のツイート、未開の地(?)に赴いた現代人が現地の寄生虫に悩まされるお話だけど、現代に限らず大航海時代とか色々な時代の冒険者も悩まされた問題なんな。漫画ダンピアの美味しい冒険にも、未開地で生水を飲む事による寄生虫の危険が描かれているのだ。異世界いったら何でも火を通そう(戒め https://t.co/N5t06Iywqb