【大手の白けつ】
江戸時代、宮城県に現れた妖怪"大手の白けつ"。この妖怪がいま再び、にわかに脚光を集めている。そして遂に『白けつどん!』ソングが登場。
妖怪にとっての"死"。
それは、「忘れ去られること」であり、神々にとってもまた「祀られなくなること」が死"であるという説がある。… https://t.co/50jWW8aLo5 https://t.co/oJH2FWgx11
▪️ギニーピッグに纏わるインタビュー映像
Q『血肉の華』製作の狙いについて
監督•日野日出志
「ある一つのことを徹底的に描くと、それを超えて、イマジネーションなど、見る側に湧き出てくるものがある。」
「一切の理屈を排して、何の意味も理由もなく、ただ一人の男が一人の女を解体している。」… https://t.co/wA7aLibHG9 https://t.co/Ebw0rpSkzT
後藤さん、ご注目ありがとうございます。
食脱医師(くだくすし)という職業が、『幽遊白書』の劇中でまことしやかに語られていて。僕は中坊の時はじめて読み、衝撃を受けました。
そして、「きっと元ネタとなった風習や職業があったに違いない」と思う様になりました(今から約30年前のことです)。… https://t.co/WuM1UE6n21 https://t.co/Gq8AkuGMym
おまちかね、後藤護氏による『幽遊白書』論。今宵は民俗学•ダークファンタジーの観点から冨樫作品を語りましょう。
中坊の時に読んで以来、ずっと心に引っかかっていた「くだくす師の女」について語らせていただきます。
本日22時、狼煙が上がり〼。
#後藤護
#幽遊白書
#冨樫義博 https://t.co/p0X8jMe7Av
【"虚実皮膜"を体現した漫画家•日野日出志氏へのインタビュー】#2
〜漫画と映像作品の関連について〜
(2007年12月9日 所沢市・日野日出志先生のご自宅にて。インタビュアー/猫蔵)… https://t.co/jM0kpwqkxH https://t.co/GW0a7w0oJY
【食脱医師(くだくすし)】
暗黒綺想家•後藤護(ごとうまもる)氏による『幽☆遊☆白書』論。あまりにも濃厚。
そうか、冨樫義博は後藤氏と同じ山形出身で、山形大卒だったのか…… https://t.co/ISIo1qnCnN https://t.co/1ueABpuU6R
【託宣】(たくせん)
神仏が人にのりうつったり夢の中に現れたりして、その意志を告げること。また、そのお告げ。
◆『幽遊白書』に出てくる、食脱医師(くだくすし)を思い出します。
病原菌などを自らの肉体に取り込んで抗体を作り、その血や肉を削り、患者に提供する、一種の呪医。… https://t.co/2Uc7kKvQxj https://t.co/ftufh3IsYU https://t.co/dEbNr2Ftmj
うむ、行くべす🐱
遥かなる古写真の時代へタイムスリップできる予感。
#書肆ゲンシシャ https://t.co/0v6koQYuUE
田中小実昌の「意味を追わずに、水と空気を愉しむ」って言葉に救われます。
それでも、意味を追ってしまうのが人間の性なのかもしれません。
海辺に植えられた一本の松の木。
これは"自己犠牲"の象徴。… https://t.co/psZ3EbsaHD https://t.co/bFRTAN2hzk
【おテンペンシャ】(鞭)
「踏み絵」を踏んだ隠れキリシタンが、その後、自らを罰するために密かに使う46本の鞭を束ねたもの。長崎県。
インドのチョーラカ族は(仮説ですが)自らの肉体を鞭打つことで、他者の不幸を肩代わりします。(いわば痛みの"代行・先払い")… https://t.co/tjns04U5GL