大好きな映画&民俗学的儀式『ウィッカーマン』が注目を集めている様で嬉しいです!🪆
ウィッカーマンの巨像を焼く儀式は、かつて行われた「生贄を捧げる儀式」の痕跡として顕著なものですが…… https://t.co/Pzb82rfkkr https://t.co/JbMLGHZg7c https://t.co/tRi0zCnXFc
【僕が自分の体をムチ打つことで、きっと誰かの幸せに貢献してるんやなぁ】
南インド・タミル州の少数部族「チョーラカ族」に会いにいきました🇮🇳そして、日本人としては初の"弟子入り"を体験…
チョーラカ族は、自らの体をムチ打つことで、他者の不幸を肩代わりする、いわば「不幸の代行」業者。… https://t.co/Vbd7hxkefZ https://t.co/xzBJIhIBkD
【迦陵頻伽】(かりょうびんが)。
(造形/手のひら万博さん@ohagrokomati )
迦陵頻伽は、極楽に棲むという、鳴き声の美しい鳥。
かつて遊郭では、その"喘ぎ声"をなぞらえたのか、遊女に対する褒め言葉とされたそうです。(人形作家の花さん@saitasaita_hana 談)… https://t.co/eUnU4TVmjR
👺【妖怪クイズ54 番外編】👹
世界に届け!民俗学クイズ🌎
今日紹介するのは「パンチェン•ラマ」。… https://t.co/VDrMNZ2L68
新宿、路上観察考…
路上観察が好きな僕としては、この謎な大道芸には🎭不覚にも少しドキドキしてしまった…
思い出したのは、昔インドで見た「大阪名物パチパチパンチ」(今の若い人は知らないかな?)にそっくりな路上大道芸。… https://t.co/Q7e2kMLJ0s https://t.co/0WftfwOP0l https://t.co/MBIqkbwjzH
ここだけの話ですが、僕は子供の頃から「ウルトラマンみたいに生きられないかな」って、ずっと思っていて😸💦
そう思い続けていて、大人になって、気がついたら、南インドに住む「チョーラカ族」という、ある少数民族に辿り着いたんです🎭… https://t.co/u7jIitDdva
フォロワーさんやご覧になっている皆さんの中で、【滝行】や【お百度詣り】、【お遍路さん】の経験のある方はいらっしゃいますか?
あるいは、興味があっていずれはやってみたいという方は?
◇例えば、誰か大切な相手がいるとします。
その相手を「愛おしい」と想う気持ち。… https://t.co/8odEzqXX37
江古田の名古書店「百年の二度寝」。
こちらで購入した、小川和『日常的な延命』(ナナルイ)を読んでいます。📖
本の中で、以前Twitter上で「首吊り士」を謳い、自殺願望のある女性たちを集い、自殺幇助をした犯人による「座間の事件」について言及が出ていて。… https://t.co/dF9TVDb8dO
下山事件!
むかし、北千住にある下山総裁の追憶碑見に行きました。
あと、いまタイムリーに配信してる『ゲゲゲの謎』の舞台って、昭和31年(1956年)なのか…🐈⬛
昭和20年(1945年)の終戦から11年後。東京オリンピックが1964年のことだから、まだまだ日本が貧しかった時代🗼… https://t.co/iF1xjBh9px https://t.co/dt9MhVNVxA
素晴らしい!🐱
ちなみに、インドのある村には、「大阪名物パチパチパンチ」も真っ青の、自らの身体をムチでシバくことを職業とする"セルフDV"大道芸人たちが現存しています🎭… https://t.co/OsGfquTAVe https://t.co/LIuSpPFV2F https://t.co/kgv8rBSv6l