今日はアンドレイ・タルコフスキー監督の誕生日。
タルコフスキー の映画と聞いて思い出すのは『サクリファイス』。自らを生贄に捧げ、核戦争を回避しようとする主人公、そして現代に生きる"魔女"を描いた、まさに現代の黙示録です。… https://t.co/9DROsMmBTL https://t.co/vmQhlFFHbQ
タルコフスキー監督の映画『サクリファイス』。
自らを生贄に捧げ、核戦争を回避しようとする主人公を描いた現代の黙示録です。
他人のために自らを捧げる"自己犠牲"は、あらゆる宗教の本質。良し悪しは度外視して、避けては通れないかも。… https://t.co/MFCJrBQvfS
もしかしてバズってる?
…人生初!
僭越ながらPRさせていただきます🙇♂️
大学でマンガ評論を講義している、猫蔵(ねこぞう)です。
日本一のトラウマ漫画"日野日出志"(70年代ガロ系)にまつわる評論集『日野日出志体験 朱色の記憶•家族の肖像』(D文学研究会刊)を書きました。… https://t.co/rnnvfyNVUr
改めて自己紹介します。
大学でマンガ評論を講義している、猫蔵(ねこぞう)です。
日本一のトラウマ漫画"日野日出志"(70年代ガロ系)にまつわる評論集『日野日出志体験 朱色の記憶•家族の肖像』(D文学研究会刊)を書きました。… https://t.co/B5zidR3YqT
【PR】
大学でマンガ評論を講義しています。
日本一のトラウマ漫画"日野日出志"(70年代ガロ系)にまつわる評論集『日野日出志体験 朱色の記憶•家族の肖像』(D文学研究会刊)を書きました。
家族、村、閉じた世界をキーポイントに論じています。Amazonにて販売中。… https://t.co/soFI4KBkSB
ソラちゃん。
そのアンパンマンとよく似た生き方をしてる人たちとは、インドに行けば会えます。
自分の身体をムチで傷付けて犠牲にして、お客さんの不幸を肩代わりしてあげる、伝統芸人さんたちです🎭
いわば街角の、印度カレーパンマン。🍛 https://t.co/7dtZ2Sx7Jy
次は「縛られモンブランTシャツ」
「着ればあなたもお地蔵様と痛みを分かち合える」「魂で社会貢献できる」が来ますね😼
インドのチョーラカ研究に繋がります✨
#チョーラカ族
#縛られ地蔵 https://t.co/6SiVphcJoj
明日は「マンガ論」の講義にて、日野プロダクションの寺井さんと、日野日出志の作品世界についての対談を収録予定🐈⬛
初っ切りに、不条理漫画『はつかねずみ』を取り上げます。
本作の"はつかねずみ"とは何者か?
明日は芸術学部で「日野日出志」論の撮影。
とりあげる作品は『蔵六の奇病』。
自分の娘が火に包まれる様を描き続けるある絵師の姿を描いた『地獄変』(芥川)とからめて論じます。
ヒューマニズムをとるか?
それとも、美と芸術をとるか?
芸術学部の学生に問いかけます。
昨年以上に楽しむぞ🐱