ビバ!インド😸
自分を鞭打ってご飯食べてるチョーラカ族って人もいますよん🇮🇳 https://t.co/2xwsWU3HaQ
下山事件!
むかし、北千住にある下山総裁の追憶碑見に行きました。
あと、いまタイムリーに配信してる『ゲゲゲの謎』の舞台って、昭和31年(1956年)なのか…🐈⬛
昭和20年(1945年)の終戦から11年後。東京オリンピックが1964年のことだから、まだまだ日本が貧しかった時代🗼… https://t.co/iF1xjBh9px https://t.co/dt9MhVNVxA
【僕が自分の体をムチ打つことで、きっと誰かの幸せに貢献してるんやなぁ】
南インド・タミル州の少数部族「チョーラカ族」に会いにいきました🇮🇳そして、日本人としては初の"弟子入り"を体験…
チョーラカ族は、自らの体をムチ打つことで、他者の不幸を肩代わりする、いわば「不幸の代行」業者。… https://t.co/Vbd7hxkefZ https://t.co/xzBJIhIBkD
ここだけの話ですが、僕は子供の頃から「ウルトラマンみたいに生きられないかな」って、ずっと思っていて😸💦
そう思い続けていて、大人になって、気がついたら、南インドに住む「チョーラカ族」という、ある少数民族に辿り着いたんです🎭… https://t.co/u7jIitDdva
田中小実昌の「意味を追わずに、水と空気を愉しむ」って言葉に救われます。
それでも、意味を追ってしまうのが人間の性なのかもしれません。
海辺に植えられた一本の松の木。
これは"自己犠牲"の象徴。… https://t.co/psZ3EbsaHD https://t.co/bFRTAN2hzk
ピラト😾「お前を釈放する権限も、磔にする権限も、どちらも私にある。」
イエス君😼「神に与えられていなければ、私に対して何の権限もない。」
なんか柱合裁判思い出した。
▪️ギニーピッグに纏わるインタビュー映像
Q『血肉の華』製作の狙いについて
監督•日野日出志
「ある一つのことを徹底的に描くと、それを超えて、イマジネーションなど、見る側に湧き出てくるものがある。」
「一切の理屈を排して、何の意味も理由もなく、ただ一人の男が一人の女を解体している。」… https://t.co/wA7aLibHG9 https://t.co/Ebw0rpSkzT
精神衛生のためにも、人のいいところを見て生きたいゴロナン〰︎😸🐾
自分と他人の境界が薄い状態。
フレイザーはいう。
かつて、民衆は「王」に不幸を肩代わりさせた。そして民衆に殺害されることで、王はその役目を全うした。
テレパシー幻想🐱
#フレイザー
#金枝篇 https://t.co/lPkitPijxN