それはそれとして吹替版ではダニエル・クレイグ演じる名探偵が、移民の介護士に罪をかぶせようとする欲にまみれた一族を「いぎたない」と罵る場面があって、この誤用に久しぶりに出会えてニコニコしてしまったという #意地悪
今回、リンネ(1707-1778)とキュヴィエ(1769-1832)では同じ生物学でも見る場所が全然ちがうんだって話を描いてるんスけど、二人の似顔絵を描いてて「リンネどう見てもカツラ(たぶん羊)だし、キュヴィエどう見ても地毛だ…!」と関係ないところで時代精神の激変を実感するなど。
コミティアの新刊告知、RTありがとうございます。いま動画を見直して(あー、これはちゃんと眠ってから見直すと恥ずかしいやつだー)とシンミリしています。まあ漫画だって基本的に恥ずかしいのを「慣れた」だけだから気にしない。これもいつか好い思い出になる。作中で実際に歌ってる唄です。
2015年の初訪問時「台湾ぱねぇ」と圧倒されたビルの側面まるまる萌え広告、再訪の2017年にも健在だったけど(まんがのネタにもさせてもらった)この2年でついに力尽きた模様。不動産か何かの広告に変わっていました。台北駅の地下街もおとなしくなったし、多少残念ではあるなあ。
「物語における勝利は、ほぼ逆転勝利である」話、7ページ中の5〜7ページ。アートとは何ぞや?などと喧しい昨今、こんな切り口もあるのだと提示してみたい。こちらの冊子に収録されてます。10/15(火)9:59まで45%コイン還元→ https://t.co/AknZrZmZJF
たいがい創作ですが(ツイートを見れば分かるように)理屈っぽい評論まんがも描いてます。「物語における勝利は、ほぼ逆転勝利である」という話。スターウォーズでもジョン・ウィックでも、ほぼ常に一人や少数が大多数を制するの、不思議だと思いませんか?7ページ中、1〜4ページ。(続)→
#私は何をしているのだ カンフー・ヨガのネタバレだけど、まあポスターでも大々的にバラされてるからいいか…
「逆に16世紀スペインの騎士が馬車に轢かれたと思ったら現代に転生してコロナ禍の地方自治体を救う話(適当)」も「ツイッタで読める一次創作まんがまとめ」に追加しました。
https://t.co/oHqS1uOgJ7