『メッセージ』見ると、文系理系論争とかどうでもよくなるね。そりゃどっちも大事だよ、という当たり前の結論。片手袋研究もその姿勢で取り組んでます。落ちてる手袋から物語を空想しつつ、なぜ・どうして・どこに落ちるのか?を論理的に解明していく。
片手袋分類図を二年ぶりに改訂しました!一枚目が新版、二枚目が旧版です。一番大きな変更は、今まで非常に収まりの悪かった「放置型実用系」を、思い切って第二段階に例外として置いた所です。どのように変わったのかブログで細かく解説しました。
http://katateblog.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-d61b.html …
昨日会った方達が『カーズ3』を褒めてたが、併映短編のポスターを見て驚いた。タイトルは『LOU』。“Lost and Found”の略らしいが、しっかり片手袋が写ってる。つまり「介入型落し物スペース系」の映画か?ピクサーは『モンスターズインク』でも片手袋を登場させてたが…。行こう。
何故か急に「今まで撮った片手袋写真のデータが全部消えたらどうしよう」という恐怖に取り憑かれ、慌ててバックアップし直した。片手袋研究は何かの欲望でなく説明出来ない衝動で続けてきたつもりだったが、やはり下らない未練はあるようで自分に少し失望した。そんな私にも手塚版『ブッダ』は優しい。
数年前、それまでの片手袋研究を自分の中で整理しておきたくて、自分しか読まないのに相当な分量でまとめた。しかし、今はこれに書き足すべき研究成果がさらに倍以上溜まっている。やっぱり何かの形できちんとまとめてみたいのだが…。
今日の日曜天国、三土さんのパイロン話面白かった!『街角図鑑』は本当に凄い書籍ですよね。途中、パイロンに手袋が置かれてる話がちらっと出てたけど、ハッシュタグ追ってたら片手袋覚えてくれている方がいらして嬉しい。これからの季節、パイロンは重要な観測ポイントです。
#nichiten
必要に迫られ自分の片手袋研究を詳細に振り返っているのだが、昔の写真を見ていて新たに気付いた事もある。例えば「介入型落し物スペース系片手袋」は更に公設と私設に分けられるな、とか。公設は公民館などの専用スペース、私設は路上などに勝手に出来ちゃったやつ。
ありがとうございます!例外的ではありますがこのような片手袋も「実用型片手袋(役割があってわざと片方になっている)」として記録してます。冬場の焼き芋売り場は実用型を観測しやすい場所なので僕も何度か撮ってますが、この写真は素晴らしいですね!
昨日、科学未来館でやってる『生きものになれる』に行ってきたんだけど、展示されてた「ヤシガニのはさみ」は実用型片手袋なんじゃないか?と思ったよね。
片手袋分類図だけではどうしても漏れてしまう情報もある。その代表が「片手袋の形状」だ。片手袋の指が偶然チョキになっていたりすると笑ってしまうが、よく見かける形状を試しに一覧にしてみた。あくまで試作なので、他にもまだまだあるけど。どうだろうか?
#片手袋