【拡散希望】初の著書『片手袋研究入門 小さな落としものから読み解く都市と人』、いよいよ11/29発売です(店頭に並ぶのは12/2頃)。研究成果の全てを詰め込んだ、人類が初めて目撃する類の本です。目次など実業之日本社のページよりご覧下さい。よろしくお願い致します!
https://t.co/02QzsLO6RE
片手袋分類図と形状一覧です。まだまだ冬型の片手袋とは頻繁に出会えますので参考にどうぞ。また「片手袋の文化・表現史」を編みたくて、片手袋が登場する創作物も収集してます。全ての創作物をチェックする事は出来ないので片手袋が登場する作品があれば教えて下さい!
#マツコの知らない世界
片手袋分類図だけではどうしても漏れてしまう情報もある。その代表が「片手袋の形状」だ。片手袋の指が偶然チョキになっていたりすると笑ってしまうが、よく見かける形状を試しに一覧にしてみた。あくまで試作なので、他にもまだまだあるけど。どうだろうか?
#片手袋
片手袋の本、書名とカバーが正式に決定しました!書名は『片手袋研究入門』です(サブタイトルは「小さな落としものから読み解く都市と人」)。薄汚れた軍手が表紙の本。そこに意味があると思ってます。実業之日本社さんから年内に発売されますが、詳細は徐々にお伝えしていきます。緊張する!
#片手袋
『片手袋研究入門』発売から3年が経ちました。片手袋という些末な現象を、人類すべてに関係する最重要事項として位置付ける。そんなアクロバティックな発想の転換を、この本を書き上げたことで歴史に刻みつけました。もっと多くの方に読んで欲しい!よろしくお願い致します。
https://t.co/ls9IW2J8Np
数年前、それまでの片手袋研究を自分の中で整理しておきたくて、自分しか読まないのに相当な分量でまとめた。しかし、今はこれに書き足すべき研究成果がさらに倍以上溜まっている。やっぱり何かの形できちんとまとめてみたいのだが…。
『片手袋研究入門』発売から2年が経ちました!今までこの世に存在しなかった本である事は間違いありません。もっともっと多くの方に読んで貰いたいです。よろしくお願い致します!
https://t.co/0ddh0ujiY8
⭐︎書評のご紹介
https://t.co/Oj4UyaNBk5
https://t.co/mU4lYbpCiM
https://t.co/nbkUqxtXZ4
『片手袋研究入門』が発売されてから今日でちょうど一年になりました。こ沢山の方からご感想頂きましたし、この本がきっかけとなって出会えた方達も沢山います。15年間の研究成果を全て詰め込んだ本です。もっともっと沢山の方に読んで頂きたい!よろしくお願い致します。
https://t.co/0ddh0ujiY8
片手袋分類図を二年ぶりに改訂しました!一枚目が新版、二枚目が旧版です。一番大きな変更は、今まで非常に収まりの悪かった「放置型実用系」を、思い切って第二段階に例外として置いた所です。どのように変わったのかブログで細かく解説しました。
http://katateblog.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-d61b.html …
片手袋分類図は今まで結構改変を加えていて(現在第8版)、過去の分類図を見ると懐しい気持ちになる。昔の分類図、第三段階に「原因結果系」というのがあって、片手袋が発生した因果関係が分かりやすいタイプだったんだけど、それぞれの共通点が希薄なので削除した。でも好きなタイプだったな。
【『片手袋研究入門』刊行記念イベント】路上観察報告会「24÷2の瞳」
・出演
石井公二(片手袋研究家)
村田あやこ(路上園芸学会)
むらたぬき(街角狸)
齋藤洋平(観光カメラマン)
藤田泰実(落ちもん写真収集家)
内海皓平(歩行者天国研究家)
・日程
12/15
・予約
https://t.co/TvGWVj27bI