牡蠣のカンカン焼きセットを頂いたのだが、牡蠣を剥く時用にナイフと手袋が一枚入っていて「あ、実用型片手袋だ」と思った。片手袋を追いかけているつもりがいつの間にか追いかけられているような感覚に随分前から陥っているが、もはや玄関を突破して普通に家の中まで侵入されてる。
@bubblesgoto さんに教えて頂いた鈴木翁二の短編集『かたわれワルツ』。なんと片手袋にまつわる作品が二編(『雲雀!雲雀!』『転轍機』)も収録されているのだ。片手袋が内包する独特の詩情。そこから生み出される作品のなんと多いことか!
片手袋分類図と形状一覧です。まだまだ冬型の片手袋とは頻繁に出会えますので参考にどうぞ。また「片手袋の文化・表現史」を編みたくて、片手袋が登場する創作物も収集してます。全ての創作物をチェックする事は出来ないので片手袋が登場する作品があれば教えて下さい!
#マツコの知らない世界
「片手袋って冬限定の趣味ですよね?」とよく言われる。確かに今の時期は種類も量も一年で最も多い。しかし例えば2014年に僕が出会った片手袋、全450枚の月別分布図を見て欲しい。5~10月にも馬鹿に出来ない数の片手袋と出会っている。放置型や介入型の割合に変化はあるが、出会い自体はいつでもある。
これは僕の分類でいう「実用型片手袋」ですね。片手袋の中では例外的に、何か役割があってわざと片方になってる手袋です。でも立派な片手袋ですよ。ありがとうございます!
同人誌『片手袋分類図鑑』制作に併せて、片手袋分類図を一年振りに改訂しました。改訂はこれで八度目ですね。変更点は…
①第一段階に“お子様用”を追加
②第三段階に“放置型深海デブリ系”を追加
③第三段階に“介入型消火器系”を追加
の三点。ブログで詳しく解説しました。
http://katateblog.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-7381.html …
スポーツと片手袋問題、ですね。ゴルフが代表的ですけど(実際クラブハウスには落し物の片手袋が沢山あるらしい)例えば野球でも片方だけ使うのがデフォルトですから。なので今のところは「実用型」に分類してます。落とされてしまった実用型はどうするか?という問題にはまだ答えが見つかってません。
情報を頂き山川直人氏の『写真屋カフカ』購入。消えゆく物を撮り続ける写真屋さんの話だが、なんと2巻に片手袋を撮る女の子の話が!しかも撮った片手袋の写真をSNSにアップする所まで描かれており、現代にしかあり得ない片手袋ストーリーになっている。また一つ、片手袋創作物に新たな作品が加わった。
昨日、後楽園のMLBカフェにグローブがディスプレイされていた。私の中でグローブは「実用型片手袋」に分類されている。ディスプレイとなればなおさら実用型だ。しかし、落し物のグローブが介入型になっている事もあるので、そうなってくるともう、何が何やら。