あー、疲れる。でも描くものが決まっているだけでも良いことだ。適当に描いて誤魔化すこともできる。まだ何描くか決まっていないコマ、ページがつらい…。
ご覧の通り、輪行をうたいながら自転車走行シーンどころか自転車そのものが出てこない漫画なので、厳しい指摘を受けたりもしました(^^;。まぁでも個人的には気に入っています。
ブラタモリの黒部峡谷編にがっつり宇奈月温泉が取り上げられていたので、おいらも便乗して過去の原稿をアップ(^^;。ただ、2014年と新幹線通る前の話なのでご注意を。電子書籍でもKindleをはじめ、各種電子書籍ストアで取り扱いありますので、フルバージョンをぜひ。
https://t.co/nnfsvnu8kl
(続く)
最近の創作も引き続きレイアウト揉みしてたりしてます。ここの試行錯誤も面白いんだけれど、それが終わるとペン入れ、彩色作業…と、なんか「作業」的であまり好きじゃないんだよな…。いや、やるけど(^^;;。
輪行日記 山梨県韮崎編(2012年冬発行)
山梨県の韮崎から北杜市あたりまでが舞台の漫画です。(その7)※終了
輪行日記 山梨県韮崎編(2012年冬発行)
山梨県の韮崎から北杜市あたりまでが舞台の漫画です。(その4)
輪行日記 山梨県韮崎編(2012年冬発行)
山梨県の韮崎から北杜市あたりまでが舞台の漫画です。(その2)
M10 HandBook 絞り編(2019年夏発行)
LeicaM10の絞りに特化した解説漫画です。(その3)
ただ、手書き部分をカラーにするかモノクロにするかでまだ悩んでいます。写真を強調するなら必然的にモノクロなんだけれど、全体的に物寂しくなるから、カラーがいいに決まっているし…。しかしカラーは苦手なんだよなぁ…。もう何年も描いてないし。センス要るし。(続く)