福岡では、絆創膏は何でも「リバテープ」と呼びます。商品名がそのまま方言になってる珍しいケースです。
🐔博多弁四コマ漫画
『ココトットート?
トットート!』
第29回「リバテープ」
✒️これまでの四コマはコチラからご覧になれます。
📱https://t.co/qpIirGraXV https://t.co/tjqZQhMwpc
🍥「ほったらかす」って知っとうや?
🐔博多弁四コマ漫画
『ココトットート?
トットート!』第35回
📱過去の四コマはコチラからご覧になれます。
https://t.co/qpIirGqD8n https://t.co/dNo3ti5RPn
武田鉄矢さんが有名にした博多弁のひとつ「バカチン!」
🐔博多弁四コマ漫画
『ココトットート?
トットート!』第34回
📱過去の四コマはコチラからご覧になれます。
https://t.co/qpIirGraXV https://t.co/v0IKkcCMbd
博多弁の「アブラムシ」は年齢差のある子どもが一緒に遊ぶ時の知恵。
「幼稚園だからアブラムシね!」と言われると、一瞬つまんない気持ちになるけど、年上の皆と一緒に遊べるのが嬉しくて夢中になっていた。
🐞テントウムシの幼虫のアブラムシ。 https://t.co/tZEQQ9hudm
幼稚園の頃、同じアパートの子ども5人で遊んでた。上は小学5年生、下は幼稚園の僕だった。で、いつも僕は「アブラムシ」だった。
🧑🤝🧑アブラムシって知っとうや?
🐔博多弁四コマ漫画
『ココトットート?
トットート!』第33回
📱過去の四コマはコチラからご覧になれます。
https://t.co/RldtHmeuvy
✒️1990年代、まだ外飼いの犬が多かった時代に描いたマンガです。
『シロと歩けば』竹書房 @TakeShobo4koma
🐶嫌なものは見ないように、見えないようにすればいいんですよ!
両親が建築資材の会社の倉庫で働いてて、事務所の上が社宅だったので、朝なかなか起きられないでいると作業着の父が上がって来て怒鳴られたのだった。
⚡「起きんか!」って知っとうや?
🐔博多弁四コマ漫画
『ココトットート?
トットート!』
📱過去の四コマはコチラから
https://t.co/qpIirGraXV https://t.co/QlKORF8vP8
昔「うさぎ跳び」が筋力トレーニングに良いと誤解されていたように、正座は足を太く短くすると誤解されていたようだ。
母は「お婆ちゃんは絶対、私と妹に正座ばさせんやったもんね…」言っていた。
🐔博多弁四コマ漫画
『ココトットート?
トットート!』
📱過去の回はコチラ
https://t.co/qpIirGqD8n https://t.co/msNxBCwj22
5才年下の弟が親に叱られるところを見たことがなかった…。
叱られてる兄の僕を観察して弟は「こげんしたらイカンちゃな~」と学んでたんだと思う。
🍥「はよ」って知っとうや?
🐔博多弁四コマ漫画
『ココトットート?
トットート!』第30回
📱過去の四コマはコチラから
https://t.co/qpIirGraXV https://t.co/ObhImvnXqb
「おぜんずわり」って知っとうや?
🐔博多弁四コマ漫画
『ココトットート?
トットート!』第31回
✒️過去の四コマはコチラから
📱https://t.co/qpIirGraXV https://t.co/msNxBCwQRA
「はよ!」って知っとうや?
🐔博多弁四コマ漫画
『ココトットート?
トットート!』
第30回「はよ」
📖無料で読める
「月刊傍流堂」
📱https://t.co/qpIirGqD8n https://t.co/ObhImvnpAD