たとえば「イマジナリー・ライン」の理屈は、マンガのコマ割りにも応用できます。
A:1コマ目と2コマ目は同じクルマの絵ですが、イマジナリー・ラインを超えているので「別のクルマ」のように読者は錯覚します。
B:「カメラアングルを切り替えるカット」を間に挟むと「同じクルマ」に見えます。
たとえば『バンビ〜ノ!』第1巻のこのページの最後のコマ。レストランから逃げ出したくなった主人公が、再びレストランに向かうシーンだ。(せきや先生がどこまで意図的にやっているかは分からないけれど)主人公は上手から下手に向かって、つまり、「向かい風に立ち向かって」走る。
World Makerで「闇のデュエル」の漫画ネームを公開しました。狙った構図を作るのがムズい。
https://t.co/dJP1CnEglY
#WorldMaker
World Makerで「ドラゴンチェリー」の漫画ネームを公開しました!
https://t.co/WbXApIA6zz
#WorldMaker
この見開き2ページだけで、主人公の「欲求(求めるもの)」と「哲学(信念)」が分かる。求めるもの=敵討ち&恩返し。哲学=西洋にはない概念を行動原理とするJapanese Samurai、なのだと分かる。
(※画像出典:『イサック』第1巻)
「イマジナリー・ライン」の概念を知っていると、簡単な会話シーンのコマ割りも迷わなくなります。
B:イマジナリー・ラインを踏み越えた場合。二人のキャラの立ち位置が一瞬混乱します。
A:イマジナリー・ラインを守った場合のコマ割り。こちらのほうが混乱しづらいです。
好きな人に送るメッセージで悩むお話📱📶(4/4)
#漫画が読めるハッシュタグ
#ぜんぶシンカちゃんのせい
✨🧬お知らせ🧬✨
3月22日(金)『ぜんぶシンカちゃんのせい』単行本発売!(たぶん)唯一無二の〝進化心理学ラブコメ〟です!! よろしくお願いします!! #ぜんぶシンカちゃんのせい #シンカちゃん #進化心理学 #EvolutionaryPsychology
▼試し読みはこちら▼
https://t.co/C57AspabJJ
World Makerで「三日前」の漫画ネームを公開しました!
https://t.co/KU0toOMzh9
#WorldMaker