帰宅して即円盤再生しながら原画集と設定資料集に目を通したんだが……
設定資料集を端から端まで確認した……
馬場さんも藤温子も西テクノの女装男子もいる……
だが……そんな……ウソだろ……
俺たちのイクエが……女子テニス部員がどこにもいないどころか……まさかのノーテネリタスだと!?
漫画に限った話ではなくおそらくすべてのエンタメに共通するやーつ!
#モノクロのふたり
第1話からすでにジークアクスの展開を予言していた……⁉︎
#神聖モテモテ王国 https://t.co/1Mq4fUxi2B
#こんなジークアクスはいやだ
キシリア様が対面に座るまで待ちきれずにケーキを手づかみで貪り食うニャアン。
「よければ私の分も食べるか?」
自分の手作りケーキをガツガツ食べるニャアンにキュン❤️となるキシリア様。
後にキシリア様の手作り弁当をニャアンに届ける係に任命されるエグザベ君。
#トラペジウム
そもそも本編の東ゆうが生粋のアイドル怪人なせいで鬼滅パロにしたところで何ら齟齬が発生しないのが困る。
タローマンで人語を話さない存在の行動原理をナレーション等で解説しまくるスタイルが面白くて、過去に似た例があったかな……と記憶を辿ったら出てきたのが荒木飛呂彦の『バオー来訪者』だった。
そういえばジョジョもスピードワゴンのおかげで分かりやすさ満点だったしやはり名解説は大事。
作者はクレイジータクシーの運転手であって、物語を駆動させる真の動機や面白い/つまらないを判定してルートを決める主導権は無意識下の『闇の乗客』が握っている。その乗客の機嫌を損ねないように、なおかつ事故らないようにタクシーを目的地まで走らせるのが作者の腕(※個人の見解です)。