政治家が高いパンケーキを食べてるのを批判するのは「まあ言いたいことは解る。」程度には受け取れるけど、「パンケーキに三千円w家で安く作れるのに。」って言われたら技術職の人は秒でこうなるよ。
実際のところ、こういう1枚絵を平均週5枚で二年で500枚弱ネタ作りから描けるのって作業早いのかしら。
なんか運動会の弁当が冷凍食品だなんだとかいうクソほどどうでもいい話題がTLに流れてくるが、余所の家の弁当の中身が気になる暇人は「トクサツガガガ」の9巻の北代さんの有難い言葉を噛み締たらいいよ。
日本の漫画キャラの鼻が,や.に省略されるのって、江戸時代の浮世絵師、耳鳥斎あたりに源流があるんだろうな。
北斎も真似したと言うし。
200年以上前にこのデフォルメとか凄すぎるもの。
このあたりの浮世絵って本当に漫画ぽいんだよな。
私のファンタジーにおける職業のイメージはこんな感じ。
回復魔法を使えたら様々な職業が就けるみたいな。
ツンツン頭のオリバー君は指揮官職を目指してるけど、馬鹿なので現時点ではそれにはなれない。
戦えば強いんだけどなれない。
私が描いた漫画だと、これの2~3コマは読んでもらわなくていいセリフなんだよね。
意図的にわざと長くしてるセリフ。
でも、このセリフ量を当たり前に使われると、私みたいなおじさんは一気に読む気がなくなる。
漫画のネタのために小難しい本を買って読んだりもするのだが、実際のところ、心の中ではよつばさんと同じ苦悩が吹き荒れている。
山浦章先生の漫画はめちゃ面白いんだけど、私が子供の頃にやってたから誰も知らないんだよな。
Kindleで買えるから皆も読めばいいのに。
満員電車内でなるべく女性に触れないようにしつつ、スマホと吊革で両手を塞ぎ、己を壁と言い聞かせながら乗ってる男が殆んどだと思うのだが、男というだけで凶器扱いされるのはきついやな。