日本の漫画キャラの鼻が,や.に省略されるのって、江戸時代の浮世絵師、耳鳥斎あたりに源流があるんだろうな。
北斎も真似したと言うし。
200年以上前にこのデフォルメとか凄すぎるもの。
このあたりの浮世絵って本当に漫画ぽいんだよな。
徳弘正也先生の「ジャングルの王者ターちゃん」なんかを読むとストーリー漫画が4コマ漫画の集合になってるの何となく理解できるんだよな。
一つ一つのシーンにギャグ的なオチが絶対にあるから。
このあたりとか顕著。
ワシはこういうお仕事ネタ絵を平日連載で500枚くらい描いたが、デフォルメ強めで構図もある程度テンプレ化してても完成までは5時間程度はかかるので、AIをこっそり使って絵描きのふりをしてる人はリアルの作業時間を甘く見積もらんほうがいい。
実際のところ、こういう1枚絵を平均週5枚で二年で500枚弱ネタ作りから描けるのって作業早いのかしら。
私は絵について作画のカロリーやコストみたいな話をして嫌われるのだけど、これは苦労を馬鹿にしてるのではなく「力の入れ所と抜き所」のことなのだが、「映像研には~」は漫画もアニメもこれが巧みだなと思う。
作中の金森氏もよく解ってくれてる。