#節分の日 はこれを読もう! #大河べらぼう にも出てくるかもしれない江戸時代の戯作「うどんそば化物大江山(恋川春町)」は酒呑童子をうどんに見立て、蕎麦粉や薬味が討伐に向かうというお話。
「マンガでやさしくわかる江戸の娯楽本」
https://t.co/7OF5AXLFYv
#大河べらぼう いよいよ『江戸生艶気樺焼』が登場すると聞いて😆✨
戯作が10作品読めるコミカライズ本出しております!
https://t.co/7OF5AXLFYv
展示会開催中✨『江戸生艶気樺焼』の原書とコミカライズを同時に楽しむことができます!
8/2 トークショーもやります😆
https://t.co/0xA0aJ34IR
3冊のうち私が描いた漫画「江戸の物売り」があるのは「大盛江戸むすび」。私のコミティアデビュー作でもあります。江戸風俗を楽しく知りたい方、江戸漫画の資料にしたい方、ぜひおすすめです。
https://t.co/Piw82MVTZB
かもめの本棚「駆け出し忍者のくノ一修行」第5回配信です。今回は山で修行!異例の経歴を持つ忍者・甚川浩志さんの「本物」感がスゴイ!前半はその片鱗から始まります。
忍者修行 其の四 ~忍びの虚と実。山に棲む頭脳派忍者の巻㊤~
https://t.co/VAfTb8eegc
忍者になりたかった作者があらゆる施設で修行をする
「駆け出し忍者のくノ一修行」
Webマガジン かもめの本棚にて好評連載中です!
https://t.co/EjQ2GgrNRz
#くノ一の日
忍者さんいろいろ取材させてもらってるけど、その人がやってる事だけでなくて、やっぱり人柄が出て面白い。仕事を面白くしてるのは人間だな〜としみじみ。ちなみに取材でいちばん奔放なのは、本編には出てこない担当編集Mさんです。
駆け出し忍者のくノ一修行 好評連載中
https://t.co/EjQ2GgrNRz
【展示までカウントダウングッズ紹介】
★著書、絵本、同人誌★
・財布でひも解く江戸あんない
江戸時代を知るための最初の一冊を目指した本
・絵本「浦島太郎」「頭山」
塾の教材なので市販されていません。昭和の絵本をイメージ。
・大盛り江戸むすび(江戸連)
初同人誌。
ほか
江戸展のお知らせでお騒がせしておりますが、まずは明日のコミティアをよろしくお願いします。
江戸連N-01a
江戸創作アンソロジー本「江戸COMMON vol.1」
食をテーマにしようとお話を考えたらどんどんスケールが小さくなって最終的に「たまご」になりました。8頁描いています。
#COMITIA125
今日 #大河べらぼう で「#江戸生艶気樺焼」を知って、戯作に興味を持った方がいらっしゃいましたらぜひ当方の「マンガでやさしくわかる江戸の娯楽本」を読んでみてください…江戸生艶気樺焼はじめ代表的な戯作が8Pマンガでさくっと読めます。作品解説と江戸豆知識も。
https://t.co/7OF5AXLFYv
#新年なので自己紹介
イラストレーター&江戸文化喧伝家(研究者の方々と間違われて畏れ多いため勝手に命名)
歴史、特に日本、特に江戸のイラストが得意です。装画挿絵、絵本、マンガ、和雑貨デザイン等
著書3冊、江戸のことは無限に話します
https://t.co/DrqLfzIeob