「性的搾取」って聞くともうこんな気分になるよ
本来は深刻で重い意味を持つ言葉なんだが
フェミニストが本来の意味からかけ離れた正しくない使い方で連呼しまくるからすっかり矮小化してしまった https://t.co/8yYW4HsqNH
>創作物が生み出す価値観、善悪の基準値について
ブラック・ジャック読んで医師の道を進んだ人は数多あれど
無免許で開業も法外な高額医療費を請求するのも信念に基づいた行動なのに彼に影響受けて真似る人が現れなかったのは何故か判りますか?
「創作と現実の区別がつく」とはそういう事ですよ https://t.co/DmwZqHC3k5
令和の子供たちには赤塚不二夫先生のレッツラゴン読んでほしいな
ギャグ漫画とはいえ実父から理不尽な目に遭ってもしっかりやり返したり朗らかに逞しく生きるゴンの姿には令和の子供たちにはどう写るのだろうか
白饅頭日誌:1月5日「亜カルト」|白饅頭 @terrakei07 #note https://t.co/KQdHYkjPYc
Don't deny it with Western values
It's a boy and girl romance https://t.co/oDaO39MXMe
そうかなぁ勘違いニッポン楽しんで観てるけど
作品のコンセプトによるけどエンタメ路線なら
リアルより作り手のイメージ炸裂させてほしい https://t.co/0mJCuMAER5
#意外にこれ知られてないんですけど
日本のスパイダーマンはレオパルドンに乗る東映版だけじゃないんですよ
話が陰惨でレ〇プシーンもあるのでスタン・リーはお気に召さなかったんですよ
途中からスーツすら着なくなるんですよ
そんな小森くんだけどスパイダーバースに参加してるんですよ
金貰って人を殺す主人公の漫画が50年も連載が続いてる事をもしかしてご存じない?
ちなみに外務省から海外安全対策マニュアルの為にコラボもされております。 https://t.co/EnMp9avZXS
>フィクションの力は良くも悪くも大きいです
では何故、米国人は90年の歴史を持つスーパーマンのように清く正しく生きようとせず、度々略奪が起きるのでしょうか?
「スーパーパワーを持った異星人なんて非現実的すぎる」と言い訳しないでください。
それがフィクションです。でフィクションの力は? https://t.co/wNFqBsV0ME
>事件を「消費」したことは問題だと今でも思います。
イマイチよく分からんが、では9.11テロ直後に緊急で出版したアメコミもこの人に言わせると「消費」になるのだろうか https://t.co/wYLgMlYIX6
創作者が皆こういう考えだったらこの世から傑作や名作は生まれない
例えばアメコミの金字塔として名高いウォッチメンはスーパーヒーローでもレ〇プするクソ野郎がいたりそんな男を愛してしまったり人間としての弱さや愚かさもある事をしっかり描き切ったからこそ愛おしく今でも愛される作品になった https://t.co/xZHmA9EnI1