#ウルトラセブン
「まあ北極?…じゃあ、あたしの声も、北極まで飛んで行ってんだね」
「ああそうだよ…北極まで来て、寒い寒いって震えていらあ、はっはっはっ」
フルハシ主役回の名作には市川森一氏のある強い思いがあった。
#仮面ライダー
「僕は紙芝居の『黄金バット』で育った世代だから、漫画化された原画を会議に持参して"あなた達はまだ生まれていなかったかもしれないけれど、僕はこういう紙芝居を見て育った、子供にとってドクロは力の象徴であれ、縁起が悪いだなんて毛頭なかったんです”と説明しました」平山亨… https://t.co/ponVVVXaSA
#仮面ライダー
2号設定(第2クールの方向性)
〇視聴年齢層は5年生を目標に下を狙う
〇笑いを入れる
〇ライダー(隼人)の神秘性を出すために出場を減らそう。隼人が強すぎてはいけない
〇怪人の面白さを追究しよう。怪人の特性・弱点を探る 等… https://t.co/hVoW0EEVAo
#人造人間キカイダー
「デザインと設定を見せてもらった時に感じたのが『これは悲しい世界だな』と…善と悪。人間とロボットの狭間で振り回される人間の哀しさっていうのかな。それがすごく魅力的な世界に思えたんだよ」長坂秀佳
武蔵小次郎のようなハカイダーとの関係など長坂流名脚本の数々
#手塚治虫 #うしおそうじ
「うしおさん、この先レオに二世が誕生したときの名前を考えているんです。二頭生まれて、一頭の名はルネ、もう一頭をルッキオにするつもりです」
「ほう、かわった名前ですね」
「わかりませんか」
「…?」
「由来は簡単。ワッハッハハ。逆さに読んでください」… https://t.co/VZnUuTWyNm
#ウルトラマン
ミイラ「ー(悲鳴)!!」
それは、何かを呼んでいるような響きをもっている。切り立った断崖が崩れて、洞穴の壁画そっくりの怪獣が姿を現す。(その大怪獣を名づけて、以後ドドンゴと呼ぶことにしよう)
(決定稿)
ホラーと悲哀に満ちた名作と楳図かずお先生の秘話… https://t.co/EPlHNcfF0k
#仮面ライダー
「39話のヘリの撮影では振動と風圧で手がずれていくのが分かるんです。本当に死ぬかと思った」佐々木剛
仮面ライダー2号 元来は敵の改造人間だったが本郷に助けられた正義の戦士へ。
仮面ライダー新2号は72話から再登場した。再改造手術を受けて「力の2号」の異名を取った。
#石ノ森章太郎
「石ノ森作品には古典芸能や武道の要素、つまり形式美が多々詰め込まれています。(次の制作者たちには)この天才の作品の底辺に流れる思想と哲学、古典と対峙し、挑戦し、超越した美意識、型、気概といった精神性を汚すことなく継承していってほしいと」
渡邊亮徳
#ウルトラマンA
Aの秘密
セブン系のビームランプとマン系のカラータイマーでエネルギー量が2倍!
だから光線技が得意なのだ。
(学年誌)
○詩を書くことが趣味(ウルトラ怪獣全百科)
○体育は不得意だが頭はとても良かった
(学年誌)
#ウルトラマン
シュワッチの活字化は誰から?
ウルトラセブンの放映中の68年、「少年ジャンプ」に掲載された短編「ウスラセブン」がそれだ。どんな大家も最初は模倣、オリジナルのパロディから入る。しかし優秀なパロディができなければ優秀なオリジナルはできない
(引用 河崎実… https://t.co/KWZkSnI1Jn
#ウルトラセブン
番外編3
セブンは死んでいたのか?
この死亡説は「学年誌上だけの特別な設定」で、正式には生死不明でなんらかの方法で生還し、地球に再登場したのが「メビウス」のセブンだった。旧ウルトラセブンから直結したのが「平成セブン」だった。
(ライター岩佐陽一氏とのお話から)… https://t.co/tC3fpt67oT