小学校で「私の仕事について」というテーマでお話しさせてもらいました。
「好きなこと=仕事」じゃなくていい!ということなどをお話ししました。今すでに夢がある方もそうでない方も、ちょっと頑張るきっかけになれば嬉しいです。
▼スライド全編はこちら
https://t.co/tbrt7pDMBc
やり始めたことがどれも長続きしない話。
「続かない=よくない」と考えちゃうと何も始められないので、新しいことを始めるときは続かなくてもいいやというスタンスです。とはいえ「継続は力なり」も本当なので、続けるための工夫も日々模索中です。そんな意味でも人に見せるのは大事かもしれません✨
祖母につらくあたってしまった話。(5/5)
▼全ページ一気読みはこちらから
https://t.co/atKm9rpOmo
#はたらくってなんだろう
noteのお題企画に合わせて綴りました。いま思い出しても苦しいですが、自分が忘れないためにもカタチにしました。
最後までお読みいただきありがとうございました!
フリーランスイラストレーターが子どもを見ながら在宅ワークをやってみた話。
子どもの年齢や性格によって違うのだとは思いますが、とりあえず我が家はこんな感じです。
「なかったらつくる」精神が役に立った話。
子どもの頃は欲しいものを思うように手に入れることができなかったので、紙や端材で自作し気を紛らわせることが多々ありました。色々なつくり方を知っていると思わぬ場面で役に立つことがあります。つくるのはたのしいですね。 #つくるのはたのしい #アドビ
。:*私の制作物まとめ*:。
----------
📖マンガ
https://t.co/154bcpyrbN
----------
✏️イラストレポート
https://t.co/JtIgjXwRvH
----------
✂️ハンドメイド
https://t.co/chKa9cOTLT
----------
📺アニメーション
https://t.co/iBlZXanHeL
----------
🎨お仕事実績
https://t.co/PxZKnueLdG
デザインを嫌いになったときの話(1/1)
現状のままで良いとは思ってなくても「じゃあ具体的にどうしたらいいのか」が分からないときは本当にしんどかったです。それでも手を動かすしかないですね。
#絵を描くきっかけになったもの3つ
・母が育児絵日記をつけているのを見て憧れていた
・りぼんを読んでマンガ家に憧れていた
・絵を描くと必ず褒めてくれる人が身近にいた
画像は以前noteの「描くようになったきっかけ 投稿コンテスト」で入選をいただいたマンガです。
https://t.co/GkJLdwIt6k
久々にプラバンブローチをつくりました。100均で結構な材料が揃うので「道具を揃えても飽きちゃうかも…」という方でも気軽に始めやすくてオススメです。フロストタイプのプラバンなら色鉛筆でもOK✏️
▼詳しいつくり方も書いてみました
https://t.co/sz1rllGrcc