台湾版ポケスペ サン・ムーン1巻献本が到着。帯の惹句もなんか迫力があります(初代ゴジラや地球防衛軍の頃の円谷英二は圓谷英二とクレジットされてたの思い出した)。「お客さん」「運び屋さん」はこういう表記なのね。モクロートアゴジムシも。
ポケスペ剣盾3巻でのダンデとキバナの掛け合いは意識したわけではないですがクリスとゴールドっぽくなりました(表現のバリエーションが少ない😅)。てなわけでポケスペ界の元祖ミスター横紙破り、誕生日おめっとさん。
ポケスペ剣盾3巻見えてないところもちゃんとあるんだよシリーズ②閉まるドアで見えませんが手を振ってます。
いいねもらって思い出しましたが北米版コレクターズエディション6巻届いてたので、この時、話題にしてた場面を紹介。センリの箇所だけじゃなく、ジグザグマのアレとアレも修正されてたんだなあ。北米ではポムポムプリンのアレはやはりないのだろうか? https://t.co/IzC93abQWP
バドレックスの嘆きが藤子・F・不二雄先生の短編「神さまごっこ」を彷彿とさせてうれしくなった。そこを置いても「冠の雪原」はシナリオもフィールドも大好き。特に憑依されるピオニー。
ポケスペ剣盾1巻p26でしーちゃんが説明するダイマックスシミュレーターの仕様は、執筆当時に僕が整骨院で受けてた治療と、この作品からの連想を混ぜこんで考えたもの>クラインの壺 (新潮文庫) 岡嶋 二人 https://t.co/z7r7juSdnV @amazonJPより
#ポケスペ回想録
最近の「相棒」を見てて青木君がポケスペ版サターンっぽいなぁと思えてきて、脳内であの声あの口調でいちいちセリフの最後に「カブラギワタル」付きで再生されてしまった。